偽演劇部日記 - 記事一覧
http://shige.tank.jp/modules/popnupblog/index.php?param=4
発行日時 |
見出し |
2008/4/13 19:54
|
離島生活 34
離島2年目。いろいろ慣れてきて、楽しい毎日を送り始めました。 秋、再び文化祭の季節。2回目は島の人たちからの要望ということで「中学生らしいものを」。小野川先生の「Good by My…」を上演することに。 生徒達の熱演に、大変な拍手をいただきました。 この時点で、このときの2年生たちが春から高校生です。 時の流れることの早い早い。
|
2008/1/3 21:25
|
閑話休題 33
ちなみに、志野先生とはこの年から書いたものやお葉書をいただいたり、メールのやりとりをさせていただいておりました。作風にたがわず優しい口調の文面の方で、それは美しい黒髪の美女を勝手に妄想させていただいていたことは内緒です。 暑中見舞いにプリクラの写真を貼ってくださったのですが…。 志野先生のお話は伏線でまた後ほど。
|
2008/1/2 18:49
|
遠流生活 32
あけました。今年もよろしくお願いいたします。 でも偽演劇部日記はまだ17年の正月時点です。ああでもあと丸3年で追いつきますね(笑) というわけで17年正月、当時酉年、第55回東京都中学校連合演劇発表会の桃色のプログラムが届きました。都内各地から集まってきた28校が渋谷の児童会館に集います。1日だけですが、初日だけでも見学に行きたいと思っていました。 年末年始は実家に帰省していたので、久しぶりに島に帰って来ると、意外なほど寒くなっていたので驚きました。いやあ、内地は寒い寒い、でもこの年は島も寒かったです。 この頃、大阪の河内先生を志野英乃先生から紹介していただき、青雲書房さんの「中学校の出会いと別れ・短編劇集 中学校劇作シリーズ 10(ISBN 4-88079-099-0)」に執筆しないかとお話をいただきました。とりあえず何か送ってごらんなさいとおっしゃっていただいたので春から書いていた「式根島の蛇は噛まない」を短くして送らせていただきました。 これがのちに出版されるものになります。ちなみにこの日記の大家さんであるSHIGE先生は、「僕の作家デビューがもっと早ければ、あそこに掲載されていたのは僕だったのになあ…」と飲むたびに...
|
2007/12/31 12:18
|
遠流生活 31
島を舞台にした脚本がようやくできてきました。 やっとできた脚本で、生徒達と初の読み合わせを行いました。保健の先生が飛び入りしてくれたりして、生徒達は大喜び。 これがのちに青雲書房のシリーズに入れていただくことになる『式根島の蛇は噛まない』でした。(詳細は32で) ・・・ところが、当時は10分前後のコメディに取り組んでいたせいか、シリアスな脚本を見て、「つまらないから嫌だ」と生徒に言われてしまい、ちょっとがっくり。 自分が書いた脚本に関して言うのもおかしいのですが、面白くない脚本ではないと思うんですけれどねえ・・・。(笑) 多分、本気でやればなかなかいいものになる脚本だと思っているんですけれど・・・。島で暮らす中学生達のちょっと切ないお話し、なんですが。と、思っていたところ、今年度九州天草東高校の先生から申し込みがあって文化祭の学年劇に使っていただいたそうです。ありがたい。 8月は中学校演劇の指導者大会なるものに参加するために、上京しようかと計画。 16年、早くも2学期がやってきます。 9月は敬老会に参加のための脚本を書いてみました。教員と生徒のそろぞれの有志で参加します。水戸黄門S島バージョンでした。 軽...
|
2007/12/22 13:37
|
遠流生活 30
島生活の開始です。 新生活開始の4月、新しき我が校では、全生徒数が一桁という、大変少ない人数の為、文化系部活動を作ることができないという状況がありました。でもまあくじけないりん先生は選択教科に演劇を組み込むことにしようと思いたちました。 2人でも入ってくれれば部活レベルで活動できる予定なのですが・・・。と、思ったところ4名集まってくれたので、偽演劇部が発足(この日記のタイトルの元ネタがこのときの団体名です)5月、部員?4名と簡単なエクササイズと腹式呼吸の説明を行って、短い脚本から練習を始めました。 みんな実際に声を出すことが楽しくて仕方がないらしく、大笑いをしながら第1回目の選択授業は終わっていったのでした。5月 後半、修学旅行も無事に終わり、秋の都大会予選参加に向けてとうとう脚本を準備いたしました!・・・と思ったのですが、やはり島から船を乗り継いで東京都内(当時の都大会会場は渋谷)に出場することは不可能ということで、あきらめなくてはいけませんでした。残念だなあ。 実際、この島の子たちは島の文化祭やその他の機会で、けっこう大人の前で歌を歌ったり劇をすることが好きなようです。(おひねりとか飛んでくるそうです...
|
2007/9/9 13:23
|
漂流教室 29
他の先生たちより早く校長室に呼ばれたりん先生、異動先の内示が出ました。 東京都S島村立S島中学校。島? 東京に島、ありましたっけ?ああ、あったあった!!ってえええ?不勉強なもので、そのS島ってドコでしょうか?と訪ねると校長先生も私もよく知りませんと曖昧なお返事。東京都の教育公務員は最初の異動で島嶼僻地への異動が義務づけられているのですが、実際は空きがそうそうあるものでもなく、本当に勤務できるのは幸運な一握りの人間だけだったりします。しかし数年前のことなので情報も少なく、親戚などが調べてくれた断片的な情報はなんだか頼りないままで、まあ独身のうちでないと行けないよなー、と腹を決めます。 全校生徒10名以下(その年は8名という話だった)に小さな学校にりん先生N中から異動になります。 ・・・島かあ〜。
|
2007/9/9 13:00
|
虎駆夜空 28
合評会のおまけの話ですが、その年の都大会は志乃先生の「スワローズ」の当たり年で、東久留米のA先生・このサイトの管理人のシゲ先生を筆頭にいくつかの区代表・市代表でスワローズがかかった年でした。(A区の美人教師O先生とお近づきにならせていただいたのもこの年のことです。)「スワローズは夜空に舞って」は中学校演劇界屈指の名作の誉れ高い作品で、舞台は70年代のスワローズ優勝のとき。 そのときの酒の勢いで、「今年が舞台なら、タイガースですよね〜」(*阪神タイガースが久しぶりに優勝した年だった)「え〜、んじゃあ、お前画いて見ろよ〜」「ん〜、じゃあ書いてみますよ〜?いいんですか?」「志乃先生はそーいうのおおらかな人だからだいじょうぶだよ〜。何かあったら俺が間に立ってとりもってやる!」とかなんとか。 で、おうちに帰ってから一気に書き上げたのが「タイガースは夜空を駆ける」でした。いやー、それをシゲ先生やA先生、そして志乃先生に送るんだから、若いって素晴らしいですよね。 こちらの中学校演劇のキャンパス・脚本集にエンディングの違うバージョンと、シゲ先生の潤色したバージョンの4作を収録していただいています。翌年に東京都中学校演劇...
|
2007/1/21 1:14
|
初合評会 27
都大会のあとは、顧問は渋谷に残って合評会というものがあるというので、生徒達にきちんと帰るようによく言い聞かせて合評会に参加することに。 これ、参加費取られるんです(笑)。というか、普通にお店で食事しながらなので、普通の打ち上げです。その飲食代を普通に支払うのですが、最初だったもんで「えー」という感じ。6時半くらい開始だったと思いますが、指定の店に行くと、すでに人が集まっておりました。 (平成19年現在、この合評会の方針は変更の予定らしいです。)過去に参加した顧問としては、基本的に最初の一時間くらいはジュース程度で、順に顧問の自評、他の方からの質疑応答・指導ご鞭撻で時間を取って貰いたいと思いました。正直偉い先生方の顔とお名前が一致しない中、学校に帰って生徒達に「持って帰るもの」は何だろう、と必死なもんで、あの形式だとどうも。幹部の皆様、合評会のやりかたについては、どうぞ再考お願いいたします。 まあ、N中についての評価は、「なんだあれは」「あんなもん劇じゃない」というとこからはじまって(笑)「でも、あれは面白かったな」と言っていただきました。役者の評価が高く(男子部員がいるというだけで、非常に強みであった...
|
2007/1/16 20:03
|
渋谷上演 26
さて、本番である。45分の持ち時間のほとんどを舞台上を走り回ることで費やす幽霊のおじいちゃんに、その魂を回収しにきた天使という名前の死神代行。 主人公は男天使のA。入学早々その才能を見せて、わたしに演劇をさせたA。おじいちゃん役はいつも陽気なB。でも本当は繊細なところがあるんだよな。おばあちゃん役は美少女のCで、この劇の為に家族が白髪のカツラを買ってくれたんだよね。 区大会で、死に神天使の女の子の方をを演じていた主人公格のDを、本来所属していたバスケ部の試合に焦点を合わせるために1年生女子に変更するということも行った。まあ、どこの学校でも、1月に都大会があるという時期的な状況もあって、似たようなことはあると思う。ベストメンバーが1,2年生だけで揃うことも難しいし、それらのメンバーがすべて最高の調子で区大会と都大会、両方にバイオリズムを持ってくることはヤハリ困難だ。 生徒は泣かせちゃったけどな。 区大会でヒロインを演じた生徒Dは2年生。助っ人部員だった。セリフを完全に覚えてキレのいい突っ込みをしてくれた。ただ、演劇部とバスケ部のエースを両立できるほどには器用な子ではなかった。一つのことになら、一生懸命になれ...
|
2006/12/23 20:26
|
渋谷上演 25
「りんさん、たまにはブログ書いてよね」とシゲの兄貴にせっつかれてしまいました。半年ぶりに更新ですいません。今年も都大会の季節になりましたなあ。あれから3年経つのです。人生はあっというまなので皆様気をつけましょう。(と、言われてもな) さて、とうとう1月の本番になりました。 みんなで仲良く渋谷にGOです。メンバーは全員2年生。そのほかスタッフとして1年生の女子生徒を中心に数名を連れていくことに。なお、2年生男子の美声の持ち主を一人アナウンス係に引き抜いて、ぞろぞろと。もう、やることやるしかないものな、ということで、おそれをしらぬ我々は特別にアガることもなかった様子。 幕が、あがりました。
|