鉄道・演劇・日常 - 記事一覧
http://shige.tank.jp/modules/popnupblog/index.php?param=7
発行日時 |
見出し |
2009/4/29 10:31
|
お久しぶりです!!!
GWですね!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パソコンの調子が悪い&勉強などで時間が取れないまま、一気に今日まで吹っ飛びました。ですが、このブログ!33分持たせてやる!!!遅いですが、新一年生の方、ご入学おめでとうございます。今年は行けるかなぁ? 大会付近に、学校の日程が何か入っているっぽいのですが、予定があき次第、また、お金に余裕があり次第(鉄をしながら)遠征もする予定です。さて、約2か月前の事になりますが、中学校演劇の関東大会、高校演劇の春フェス(1日目のみ)の感想を、某携帯電話の会社のように「まとめて」書き込みしようと思います。関東大会ー基本的なところ・練習量は良い方。ただ、飽きやすい劇、お客さんを巻き込む劇など、実力の差が大きく出ていた。声量、照明、被り等はほとんどなく、良。春フェス(1日目のみ)ー今までの春フェスの中では、実力があまり発揮できていないと思った。無論、上記の関東大会の最低限の所は守っていて、感情なども完ぺきではあったが、去年などに比べたら差が付いていた。ただ、作品は面白く、皆が楽しめる劇ばかりであった。両方に共通している箇所は・面白い作品が多い。・役者は、基礎的な練習(...
|
2009/1/21 16:53
|
ふと思ったこと
僕が演劇部に入部したところから、今の演劇マニアに至り、けっこう多くの作品を見てきました。学校でも、練習台本として、いくらか貰ったのもあり、様々な演出方法、舞台の使い方が頭をよくよぎらせたりします。また、「パンフレット(リーフレット)集」の中の資料はここ3年の物だけですが、パンパンになっています。では、中学時代〜今まで、どれだけ中学・高校演劇を見たり、台本を読んだのか?部活で読んだ作品、個人的に買った台本集等を含め、合計作品総数は、100作品以上。最低100作品は絶対見ています。「ずらずら書け!!!!」と言われると、正直面倒な作業なので、やりませんが、これは、間違いなく言い切れます。台本を持っている数(本の中に数作品ある場合、それぞれを1作品とする。・例、1つの本の中に、タイトルが違う、7つの作品ある場合、7つ持っているとする。)台本資料ファイルの中と、台本集の本の中の作品、全てごうけいすると、最低40作品は、あります。行方不明のが見つかれば、50は超えるでしょう。2回以上見た作品。桜井家の掟等、去年の都大会でもやった作品は、間違いなくここに入ります。また、部活の時に、ビデオ、DVDで録画したものを見たのも含...
|
2009/1/14 16:49
|
都大会感想〜ずらずらと字ばっかで読みにくい?〜
さて、都大会が終わり、3日経ちました。僕も、疲れて、まだ食後すぐに寝て、11時に目が覚めるような生活が少々続いています。やっぱり、3日連続で行くのは、体力使うけど、感動・笑いは、良い刺激になりました。最初に、今大会での特徴を、さらっと書いておきます。今回は、音楽を使うのが基本形態のようで、音楽・効果音を全く使わなかったのが、大田区立蓮沼中のみ。それ以外の学校では、音楽・効果音を必ず使用していました。2校ほど、役者が音に負けていたのが、残念でした。役者は、都大会ですので、結構鍛え上げられていますね。稲城5中は、稲城地区大会で見た時より、うん千倍よかったです。まるで、アリが、恐竜になったかのようでした。もちろん、板橋区大会でも、素晴らしく見せてくれた、「アニータ・ローベル」も、過去にさかのぼれば、数回都大会・全国大会に行っているだけあり、中学時代の僕だと、レベル的に絶対に勝てないような最高な劇を見せてくれました。さて、さっそく下に、ずらずらずらと感想・評価を書いていこうと思います。レベルについてですが、一番低いレベルは、「練習以下」です。(地区大会でも付ける事はあまりないくらい)また、最高レベルは「全国大会並...
|
2009/1/5 10:48
|
賀正
明けましておめでとうございます。今年も、ブログを通してよろしくお願いします。100KB以下の工夫の試しに、少々カメラでは画質が悪いのを添付してみました。添付した後に、内容をかいているので、どれぐらいの画質だと良いのか確認完了です。今回は、お正月休みに鉄道好きな「いとこ」と共に、祖母の家の近くの撮影ポイントに行ってきました。ここは、左の山をバックにするのが基本ですが、そっちは、写真の条件に合わないので、諦めます。これでも、後ろの山(浅間山)は、幼いころからの好きな山で、この日のように晴れていると、とても美しく見えます。そんななかを走るキハ110です。さて、写真の前置きが長くなりましたが、本題に入ろうと思います。まず最初に、前回指摘があった、「大木君」について。大木君(たいぼくくん)とは、状況によりますが「腕を組んで、口以外全く動かない人」です。ちなみに、女性だと「大木さん」(たいぼくさん)です。地区大会レベルだと、ここで、大きな差がつくことがあります。都大会では、まず見かけないケースでもあります。目黒第八中がやった、「夢幻図書館へようこそ」は、みんな知っていると思います。それを例にあげて説明しましょう。1週...
|
2008/12/30 18:00
|
ものすごく久しぶりに・・・・・・
今回の写真は、ローレル賞(詳しくは自分で調べてください)を受賞した、小海線の、キハE200系です。前年度、「世界初のハイブリット車両」ということで、人気を集めたやつです。前回の投稿が、11月7日。板橋のおおまかな感想と、「稲城行きます」コールでおわり、ほったらかしにしていました。気まぐれとはいえ、ちょっと間があきすぎてしまいました。まず、最初に、約1か月遅れの、稲城地区大会感想!!!詳しい感想を、覚えている範囲でちょこちょこと書いていきます。タヒムマシンは、声小さい、動きが硬い、大木君(さん)多し、役者の移動時の工夫(尻を向けない等)、お客さんに伝えようとする意欲、等、各項目が、低い点数という感じです。高校でいえば、赤点ギリギリっていうところでしょう。でも、お客さんに伝える工夫と、役者の移動時の工夫は、少しの改善で良くなると思われる感じでした。もう一つの人形館PART2は、何か完璧に、有名な劇団の曲を使用していたり、声が大きすぎて聞きずらい、小さくて聞きずらいという感じでした。動きも、響き等も、正直ここまでできていないか。と思えるほどでした。練習を、きちんとやったならば、1週間でも良い劇ができます。実際、...
|
2008/11/7 19:10
|
いよいよです!!!!
今回の写真は、団体専用列車の、ニューなのはなです。いやー、中間テストや、体育祭が終わった今、のんびりとしているダイマンです。明日は、待ちに待った板橋区大会!!!!!!僕の一番のお気に入りの、高島第二中学校の出番です!!!!!!今日もやっていたそうですが、学校の関係でいけなかったです。この情報は、演劇仲間からの情報なので、間違いないです!!明日は、板橋文化会館(板橋区役所徒歩5分)に行ってきます!!!!!!!なんか、その演劇友達によると、「降るような星空」「ボクの自由帳」もやるそうなので、楽しみにしていますが、その情報の中には、驚いた!!!!「桜井家の掟」も入っているんです!!!!!桜井家は、三鷹4中、高校演劇の元ネタビデオと最低2回は見てる劇なので、厳しく、比べて審査をします。ただ、稲城大会・品川大会は、共に、その演劇友達もしらないのです。「すっぱいブドウ」から、少し、目をつけている、稲城第五中も、稲城まで足を運んで行きますよ!!!できれば、稲城長沼行きも撮影したいなぁ。そういえば、品川区大会についての情報が、全く無いのです!!!!!!だれかコメントしてくれると幸いです。また、管理人さんへ。管理人さんの地...
|
2008/11/7 19:07
|
いよいよです!!!!
いやー、中間テストや、体育祭が終わった今、のんびりとしているダイマンです。明日は、待ちに待った板橋区大会!!!!!!僕の一番のお気に入りの、高島第二中学校の出番です!!!!!!今日もやっていたそうですが、学校の関係でいけなかったです。この情報は、演劇仲間からの情報なので、間違いないです!!明日は、板橋文化会館(板橋区役所徒歩5分)に行ってきます!!!!!!!なんか、その演劇友達によると、「降るような星空」「ボクの自由帳」もやるそうなので、楽しみにしていますが、その情報の中には、驚いた!!!!「桜井家の掟」も入っているんです!!!!!桜井家は、三鷹4中、高校演劇の元ネタビデオと最低2回は見てる劇なので、厳しく、比べて審査をします。ただ、稲城大会・品川大会は、共に、その演劇友達もしらないのです。「すっぱいブドウ」から、少し、目をつけている、稲城第五中も、稲城まで足を運んで行きますよ!!!できれば、稲城長沼行きも撮影したいなぁ。そういえば、品川区大会についての情報が、全く無いのです!!!!!!だれかコメントしてくれると幸いです。また、管理人さんへ。管理人さんの地区大会に必ず行きます。その時に、少しお話できたら、...
|
2008/10/16 18:21
|
疲れたぁー
ふう。学校の体育祭の応援団(副団長)になっている、ダイマンです。その影響で、演劇の感想を書く時間が少なくなっています。ところで皆さんは、今、どんな秋を過ごしていますか?僕は忙しい秋です。上記の事や、自発的に計画した、中学・高校演劇の地区大会(区大会)の鑑賞をしているので、土日は余裕でどっかに出かけています。演劇関係からして、まあ、文化の秋を楽しんでいるともいえるでしょう。演劇部の皆さん、もうすぐ地区大会(区大会)が始まりますね。僕も、国鉄色の手提げを掲げて、いろんな会場に行きますからね。今、演劇の秋を楽しまないと、損しますよ♪ちなみに、今回の写真は、京浜東北線E233系1000番台。京浜東北線の新車です。今は第28編成まであるそうです。さて、今日は、管理人が潤色した劇「夢に棲む〜時計仕掛けのシェイクスピア〜」をやった、アミューたちかわ(小ホール)と、駒込学園内のホールでやった、作品の感想を書き込みたいと思います。死に神110(昭和第一学園)非常に単調でつまらない劇だった。また、創作台本の雰囲気がバリバリ出ていて、あまり良くなかった。暗転時の音も無いし、舞台が完全にできてないのに、照明が出たり等、ミスが多かっ...
|
2008/10/10 23:08
|
宣戦布告!!!!!
今高校演劇の地区大会の表を見ていたのですが、すっごいことを見つけてしましました。それは、管理人さんが潤色として、出ているんです。管理人さん、僕、ぜーーーーーーーーーーーーーーったい見に行きますからね!!!!!!その後がお昼休憩なので、少し演劇関係でお話しできると嬉しいです。当日はもちろん、国鉄色の手提げを持って行きます。写真の2色が組み合わさったのが、国鉄色です。まあ、普通は国鉄色の色の手提げなんて持っていく人はいるわけないですから、見かけたら僕、「ダイマン」だと思ってください。話しかけてもらっても結構です。ただ、見ていて残念な事がありました。去る10月5日、晴海での地区大会にいけなかったのです。正式には、忘れていたのです。晴海での「パレード楽団」、「PS 〜I MISS YOU〜」を見たかったんです!!!!!!!パレード楽団は、プルヌス・ホールで見ましたが、役者のレベルが低く、晴海に期待していました。また、I MISS YOUは、京華学園ということもあり、どう舞台を作るか、個人的に気になっていた劇なんです。麻薬の話なので、どう表現をするのか、ゴールデンドールズの店の雰囲気の出し方など、気になる点はいっぱ...
|
2008/10/1 16:05
|
都民の日。だけど長ぁーい感想(高校演劇だけど)
学生にとって休みは結構良いものだったりします。今日は久しぶりに過去の台本を読んでいました。演劇の資料だって、おそらく負けないくらい、沢山あるんですから!僕の中学1年の時に、やった劇「洞窟にて」のパンフレット(学校内の発表時に配った。)とか、新しいものでは三鷹4中の「桜井家」のパンフ、高校演劇も含めば、淵野辺の、プルヌスホール・都立東高校のしおさいホールのものまで、たくさんあります!そんなこんなで、今回の写真は、南武線です!横浜線の写真もあるのですが、パソには送ってない模様ですので、代理とします。さて、都民の日話もここまでで、演劇サイトな、本題に入ろうと思います。今回は、上記に挙げた、淵野辺のプルヌス・ホールと、都立東高校(以下学校名を挙げる時は、「高校」は省略します。)のしおさいホールでの見た感想を、書こうと思います。練習の時に高校台本を使っている部員の皆が、この感想で、言葉のイメージなり、何かをつかんだりしたら幸いです。それぞれ50分劇ですが、全ての学校は45分、または、40分位で終わっていました。最初に、都立日野台高校の、「あんあぼー」個人的な都合で、この劇はラスト5分くらいしか見ていません。ついた時...
|