札幌日記 - 記事一覧
http://shige.tank.jp/modules/popnupblog/index.php?param=3
発行日時 |
見出し |
2013/4/7 23:08
|
25年度スタート・新入生歓迎公演、などなど
新入生歓迎公演をやる学校が最近は多いのではないでしょうか。本校・北野台中学校演劇部も「あるバーでの話」という新作を上演いたします。11分という短いお芝居なので、6本くらいは上演できるのではないかと、部員ともども楽しみにしています。そうそう。昨年度の新入生歓迎公演はサンピアザ劇場でヤりました。「ある応援団の話」。そうそう。ソレが、神谷演劇賞・奨励賞をいだたいたのがこの2月。あれから一年。新メンバーがまもなくそろいます。しばらくバタバタして、で、今年もがんばっていただこう、7代目演劇部。
|
2013/3/20 13:42
|
巣立ち2013
15日金曜日。市内の中学からたくさんの演劇部員が卒業していきました。18日月曜日。公立高校合格発表。2月から始まった(早い人は昨年の12月から)高校入試合否発表の最終回。これですべての中学演劇部員の行き先がほぼ決定。毎年のこととは言え、三月は別れの季節でございます。同時に巣立ちの時でもあり。この瞬間に毎年のように立ち会っているボクらはけっこう幸せ者なのだと思うようになりました。高校に行っても演劇を続けようとしているもの、高校に行ったらもうやらないことを決めているもの、大学受験も演劇のことを考えて受験したもの、大学を出た後も演劇との関わりを持とうとしているもの、大人になって「観客」として生きていこうとするもの、さまざま。私たちがお世話になっている「さっぽろアートステージ」をはじめ、最近始まった「演劇シーズン」など、札幌の演劇環境はここ数年で大きく変わってきているように思います。役者を続けるだけではない、ストレートに音響とか照明のスタッフになるのではない、多種多様な演劇との関わりができる都市になってきているように思います。中学で「エンゲキ」と出会ったみなさん。これからです。ここからスタートです。よき演劇人にな...
|
2013/1/3 12:32
|
謹賀新年2013
新年あけましておめでとうございます。今年もまた北海道の中学演劇は熱く実り多いものであることを願って。●5月のワークショップを皮切りに●たぶん 6月に畑澤先生のWSオーディション(未定)●8月 中文連・札幌地区大会 たぶん 畑澤先生のWS(未定)→ → → →ごめんなさい。中止になりました。●11月23日、24日 第八回北海道中学生演劇発表大会を軸に今年の活動も展開されます。また昨年の全道大会にお越しいただいた全国中文連理事長・副理事長の高崎先生・大沢先生とのお話の中で全国組織とのつながりが模索される一年となるやもしれません。また「札幌市中文連30周年記念合同公演」に向けての動きも話題になっております。2013年スタート。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
2012/12/29 10:20
|
2012年の終わりに。
今年もまたいろいろな方々と出会いました夏の札幌地区大会で炎天下の栃木県宇都宮市文化会館で雪の札幌・第七回全道大会で高校演劇・秋田市文化会館・東北ブロック大会で中学演劇に携わる新しい仲間との出会いでありまたまた現れた新しい才能との出会いであり名前だけの知り合いだった人とのホントの出会いでありそして輝いている中学生との出会い感謝しております神様によい台本を書くことも大事だしよい舞台を作ることも大事よい台詞を考えることもよい稽古をすることも大事ですが人との出会い大人との出会い中学生との出会いこれ感謝しております「誰に向かって言ったらいいのかわからないけれど 今 私は感謝の気持ちでいっぱいだ」だ2013年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
2012/11/28 18:34
|
第七回大会・結果報告
おめでとうございます。今年も激戦だったようです。いや、いつも以上に激戦だったようですが、栄冠を勝ち取ったのは、十勝地区代表、清水町立清水中学校。一昨年に続く快挙。今回で、三度目の最優秀賞。素晴らしい。おめでとうございます。素晴らしい舞台でした。来年の8月、山口県での全国大会出場の切符を手にしました。最優秀賞 清水町立清水中学校 「もしイタ」優秀賞 札幌市立中央中学校 「ミッション・E」 札幌市立北野台中学校 「面接練習」第七回全道大会。今年も大盛況のうちにその幕を閉じました。参加された学校の皆さん、応援して頂いた保護者のみなさん、学校関係者、地域の皆様。本当にありがとうございました。第八回大会は、平成25年11月23日(土)24日(日)です。札幌市教育文化会館小ホール。またお会いできる日を楽しみにしています。で、お疲れ様でしたあ。
|
2012/11/7 20:36
|
第7回北海道中学生演劇発表大会・スケジュール
●11月23日(金) 13:30 開場 13:45 開会式 (全道群読「舞台の上に風が吹く」上演)15:00〜 リハーサル●11月24日(土) 9:15 開場 9:30 江別市立野幌中学校 「天使の人」(既成) 九国光 作 10:40 札幌市立中央中学校 「ミッション・E」(顧問創作) 森山奈緒子 作 12:10 砂川市立砂川中学校 「これが自分だと言ってやれ」(卒業生・創作) 金丸真有 作 13:20 札幌市立北野台中学校 「面接練習」(顧問創作) 竹生東・室達志 作 14:30 登別明日中等教育学校 「河童」(既成) 畑澤聖悟 作 15:40 清水町立清水中学校 「もしイタ〜もし高校野球の女子マネージャーが青森のイタコを呼んだら」(既成) 畑澤聖悟 作 16:40 石狩市立花川南中学校・特別支援学級【特別参加】 「KAZE」(顧問創作) 山田道明 作 17:30 全体講評・結果発表・表彰式 18:00 閉会式本番直前。3年生は「完全受験モード」突入直前。がんばれ、演劇部。がんばれ、3年演劇部員。がんばれ、1・2年生部員。3年生のためにも。そして、「よろしくお願いします」、群群メンバーの人たち。君た...
|
2012/10/26 17:05
|
第七回北海道中学生演劇発表大会
●時 平成24年11月23日(金)13:45〜開会式 24日(土)開場9:15〜 開演9:30〜●札幌市教育文化会館・小ホール●参加校 札幌市立中央中学校 札幌市立北野台中学校 江別市立野幌中学校 砂川市立砂川中学校 登別明日中等教育学校 十勝地区代表校(11月初旬に決定) *特別参加: 石狩市立花川南中学校・特別支援学級●上演順、作品名なども近々アップいたします。
|
2012/8/20 18:00
|
第12回全国中文連総合文化祭
私事。北野台中学演劇部15名。8月17日・18日、全国中文連総合文化祭栃木大会に行って参りました。暑いのなんの。湿気がすごいのなんの。道産子にはそれはもう大変なところでありました。さすが全国大会。高い水準で舞台発表が続きました。私も子どもたちも良い経験ができたと感激いたしました。私は大会一日目の夜、レセプションなるものに参加しました。「タケフ先生ですよね」と何人かの方々に声をかけていただき、今までネット上で、メールで連絡を取らせていただいた方々と直接顔をあわせることができました。感激しました。はるばる宇都宮まで、中文連会長、保護者の方、同僚の先生、そしてなんと演劇部の卒業生、そしてわが相棒のM氏が駆けつけてくれました。ありがたい限りです。そして、その糸を全部つなげているのは部員たちであることを改めて思いました。創部六年目。初の全国大会出場は、歴代の部員たちの力の結集であるとつくずく思いました。栃木・宇都宮市文化会館の舞台で、六代目・15人の部員たちは最高の舞台を作り上げました。先の札幌地区大会を超えるできばえでありました。パチパチパチパチ。サンピアザ公演、この夏の札幌地区大会、体育館でのお礼公演、そして全...
|
2012/8/5 9:20
|
第27回札幌市中文連演劇発表会・終幕
今年も、「札幌市教育文化会館・小ホール」にて、8月3日金、無事、幕が下りました。満席が続き、お越しいただいた皆様には不便をかけたかもしれません。遅くなりましたが、出演校のラインナップ、です。8/113:00 あいの里東中「約束」14:10 北星学園女子中「life or Die」15:35 南が丘中「スワローズは夜空に舞って」8/210:10 中央中「ミッション・E」11:20 啓明中「心のツメ合わせ」13:00 篠路中「調理実習」14:10 北野台中「面接練習」15:35 あやめ野中「恩讐のかなたに」8/310:10 札苗北中「英雄のcodomoたち」11:20 東白石中「七曲坂を登って」13:00 東海大学付属第四高等学校中等部「ギミギミ・チョコレイト」14:10 藤野中「ONLY YOU ONLY ME」結果は以下のようになりました。【最優秀賞】●札幌市立中央中学校「ミッション・E」(森山奈緒子 作)●札幌市立北野台中学校「面接練習」(竹生東・室達志 作)【生徒創作脚本賞】●岡本美柚、吉井裕香 :札幌市立啓明中学校「心のツメ合わせ」●佐久間泉真 :札幌市立篠路中学校「調理実習」今年もまた、熱い夏...
|
2012/7/6 16:15
|
第四回サンピアザ劇場公演「面接練習」
「全国大会がんばってきます公演」と称して、サンピアザ劇場にて、北野台中演劇部としては4回目の公演をします。●演目 『面接練習』(作 竹生東・室達志)●期日 平成24年7月15日・日曜●開場 15時●開演 15時30分●入場無料8月の、?まずは中文連札幌地区大会に、?そして、栃木県・宇都宮市での全国大会にこの「面接練習」で臨みます。入場無料です。お時間があれば、ぜひ足を運んでくださいませませ。
|