中学校演劇のキャンバスに 新規登録しませんか?  
パブリック・メニュー
プライベート・メニュー
訪れた方
today
yesterday
total
FROM 2002/10/17
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

演劇用語集

用途別分類(カテゴリー)別
頭文字(イニシャル)別
A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  その他  すべて
ういろううり

外郎売り

歌舞伎十八番の一つで、この口上が滑舌の練習によく使われる。実際、プロの役者やアナウンサーもやっているので、なるべくやった方がよい。

【全文】

 拙者親方(せっしゃおやかた)(もう)すは、お立合(たちあい)(うち)に、御存(ごぞん)じのお(かた)もござりましょうが、お江戸(えど)()って二十里上方(にじゅうりかみがた)相州小田原一色町(そうしゅうおだわらいっしきまち)をお()ぎなされて、青物町(あおものちょう)(のぼ)りへおいでなさるれば、欄干橋虎屋藤衛門只今(らんかんばしとらやとうえもんただいま)剃髪致(ていはついた)して、円斉(えんさい)となのりまする。元朝(がんちょう)より大晦日(おおつごもり)まで、お()()れまするこの(くすり)は、(むかし)ちんの(くに)唐人(とうじん)外郎(ういろう)という(ひと)、わが(ちょう)(きた)り、(みかど)参内(さんだい)(おり)から、この(くすり)(ふか)()()き、(もち)ゆる(とき)一粒(いちりゅう)ずつ、(かんむり)のすき()より()()だす。()ってその()(みかど)より、とうちんこうと(たま)わる。(すなわ)文字(もんじ)には「(いただ)き、()く、(にお)い」とかいて「とうちんこう」と(もう)す。只今(ただいま)はこの(くすり)(こと)外世上(ほかせじょう)(ひろ)まり、方々(ほうぼう)似看板(にせかんばん)(いだ)し、イヤ、小田原(おだわら)の、灰俵(はいだわら)の、さん(だわら)の、炭俵(すみだわら)のと色々(いろいろ)(もう)せども、平仮名(ひらがな)をもって「ういろう」と(しる)せしは親方円斉(おやかたえんさい)ばかり。もしやお立合(たちあい)(うち)に、熱海(あたみ)(とう)(さわ)湯治(とうじ)にお()でなさるるか、(また)伊勢御参宮(いせごさんぐう)(おり)からは、(かなら)ずお門違(かどちが)いなされまするな。お(のぼ)りならば(みぎ)(かた)、お(くだ)りなされば左側(ひだりがわ)八方(はっぽう)()(むね)(おもて)()棟玉堂造(むねぎょくどうづく)り、破風(はふ)には(きく)(きり)のとうの御紋(ごもん)御赦免(ごしゃめん)あって、系図正(けいずただ)しき(くすり)でござる。



 イヤ最前(さいぜん)より家名(かめい)自慢(じまん)ばかり(もう)しても、ご存知(ぞんじ)ない(かた)には、正身(しょうしん)胡椒(こしょう)丸呑(まるのみ)白河夜船(しらかわよふね)、さらば一粒食(いちりゅうた)べかけて、その気見合(きみあ)いをお()にかけましょう。()ずこの(くすり)をかように一粒舌(いちりゅうした)(うえ)にのせまして、腹内(ふくない)(おさ)めますると、イヤどうも()えぬは、()(しん)(はい)(かん)がすこやかになりて、薫風咽(くんぷうのんど)より(きた)り、口中微涼(こうちゅうびりょう)(しょう)ずるが(ごと)し。魚鳥(ぎょちょう)(きのこ)麺類(めんるい)食合(くいあ)わせ、()(ほか)万病速効(まんびょうそっこう)ある事神(ことかみ)(ごと)し。さて、この(くすり)第一(だいいち)奇妙(きみょう)には、(した)のまわることが、(ぜに)ゴマがはだしで()げる。ひょっと(した)がまわり出すと、()(たて)もたまらぬじゃ。



 そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。アワヤ(のど)、さたらな(した)に、カ()歯音(しおん)、ハマの二つは(くちびる)軽重(けいちょう)開合(かいごう)さわやかに、あかさたなはまやらわ、おこそとのほもよろを、一つへぎへぎに、へぎほしはじかみ、(ぼん)まめ、盆米(ぼんごめ)(ぼん)ごぼう、摘蓼(つみたで)摘豆(つみまめ)、つみ山椒(ざんしょう)書写山(しょしゃざん)社僧正(しゃそうじょう)粉米(こごめ)のなまがみ、粉米(こごめ)のなまがみ、こん粉米(こごめ)小生(こなま)がみ、繻子(しゅす)ひじゅす、繻子(しゅす)繻珍(しゅちん)(おや)嘉兵衛(かへい)()嘉兵衛(かへい)(おや)かへい()かへい、()かへい(おや)かへい、ふる(くり)()古切口(ふるきりぐち)雨合羽(あまがっぱ)か、番合羽(ばんがっぱ)か、貴様(きさま)のきゃはんも皮脚絆(かわぎゃはん)我等(われら)がきゃはんも皮脚絆(かわぎゃはん)、しっかわ(ばかま)のしっぽころびを、三針(みはり)はりながにちょと()うて、ぬうてちょとぶんだせ、かわら撫子(なでしこ)野石竹(のせきちく)。のら如来(にょらい)、のら如来(にょらい)()のら如来(にょらい)()のら如来(にょらい)一寸先(ちょっとさき)のお小仏(こぼとけ)におけつまずきゃるな、細溝(ほそどぶ)にどじょにょろり。(きょう)のなま(だら)奈良(なら)なま学鰹(まながつお)、ちょと()五貫目(ごかんめ)、お茶立(ちゃだ)ちょ、茶立(ちゃだ)ちょ、ちゃっと()ちょ茶立(ちゃだ)ちょ、青竹茶筅(あおだけちゃせん)でお(ちゃ)ちゃっと()ちゃ。



 ()るわ()るわ(なに)()る、高野(こうや)(やま)のおこけら小僧(こぞう)狸百匹(たぬきひゃっぴき)箸百膳(はしひゃくぜん)天目百杯(てんもくひゃっぱい)棒八百本(ぼうはっぴゃくほん)武具(ぶぐ)馬具(ばぐ)、ぶぐ、ばぐ、()ぶぐばぐ、()わせて武具(ぶぐ)馬具(ばぐ)()ぶぐばぐ。(きく)(くり)、きく、くり、三菊栗(みきくくり)()わせて(きく)(くり)六菊栗(むぎくくり)(むぎ)、ごみ、むぎ、ごみ、()むぎごみ、()わせてむぎ、ごみ、()むぎごみ。あの長押(なげし)長薙刀(ながなぎなた)は、()長薙刀(ながなぎなた)ぞ。()こうの胡麻(ごま)がらは、()のごまがらか、()ごまがらか、あれこそほんの真胡麻殻(まごまがら)。がらぴい、がらぴい風車(かざぐるま)、おきゃがれこぼし、おきゃがれ小法師(こぼし)、ゆんべもこぼして(また)こぼした。たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ、たっぽたっぽ一(ちょう)だこ、()ちたら()()お、()ても()いても()われぬものは、五徳(ごとく)(てっ)きゅう、かな熊童子(くまどうし)に、石熊(いしくま)石持(いしもち)虎熊(とらくま)(とら)きす、(なか)にも、東寺(とうじ)羅生門(らしょうもん)には、茨木童子(いばらぎどうじ)がうで栗五合(ぐりごごう)つかんでおむしゃる、かの頼光(らいこう)のひざもと()らず。



 (ふな)、きんかん、椎茸(しいたけ)(さだ)めて後段(ごだん)な、そば()り、そうめん、うどんか、愚鈍(ぐどん)小新発地(こしんぼち)小棚(こだな)の、小下(こした)の、小桶(こおけ)に、こ味噌(こみそ)が、こ有()るぞ、小杓子(こしゃくし)、こ()って、こすくって、こよこせ、おっと合点(がてん)だ、心得(こころえ)たんぼの川崎(かわさき)神奈川(かながわ)程ヶ谷(ほどがや)戸塚(とつか)は、(はし)って行けば、やいとを()りむく、三里(さんり)ばかりか、藤沢(ふじさわ)平塚(ひらつか)大磯(おおいそ)がしや、小磯(こいそ)宿(しゅく)(なな)()きして、早天早々(そうてんそうそう)相州小田原(そうしゅうおだわら)とうちん(こう)(かく)れござらぬ貴賤群衆(きせんぐんじゅ)(はな)のお江戸(えど)(はな)ういろう、あれあの(はな)()てお(こころ)をおやわらぎやという。産子(うぶこ)這子(はうこ)(いた)るまで、この外郎(ういろう)御評判(ごひょうばん)御存(ごぞん)じないとは(もう)されまいまいつぶり、角出(つのだ)せ、棒出(ぼうだ)せ、ぼうぼうまゆに、(うす)(きね)、すりばち、ばちばちぐゎらぐゎらぐゎらと、羽目(はめ)(はず)して今日(こんにち)()でのいずれも(さま)に、()げねばならぬ、()らねばならぬと、(いき)せい()っぱり、東方世界(とうほうせかい)(くすり)元〆(もとじめ)薬師如来(やくしにょらい)照覧(しょうらん)あれと、ホホ(うやま)って、ういろうは、いらっしゃりませぬか。


参考文献:
関連サイト:
Powered by Xwords  based on Wordbook
閲覧者のコメント
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド
検索
携帯用QRコード

URLはパソコン用と同じです。
http://shige.tank.jp/
copyright (c) 2003 OCEAN-NET All right reserved