中学校演劇のキャンバスに 新規登録しませんか?  
パブリック・メニュー
プライベート・メニュー
訪れた方
today
yesterday
total
FROM 2002/10/17
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

シェン・テとシュイ・タの衣装で・・・

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 | 投稿日時 2005/6/23 15:02 | 最終変更
megumi  新米 居住地: 神奈川  投稿数: 2
またまた投稿してしまいました!
「シェン・テとシュイ・タ」の演出について全然返事が
もらえなくて、少しショックです・・・。
やっぱり、難しい作品なのでしょうか。。
今は、衣装について困っています。
先生は貧乏な感じにしてつぎはぎをした方が良いと言うのですが
私はアジアン系で統一したいんです。
貧乏というのは、どういうことをいうのでしょうか。
衣装でみすぼらしく、老けてみせさせるにはどうしたらよいの
でしょうか??お願いです??教えてください?!
投票数:0 平均点:0.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005/6/23 19:18
shige  管理人 居住地: 東京  投稿数: 227
 めぐさん、こんにちは。

引用:
「シェン・テとシュイ・タ」の演出について全然返事が
もらえなくて、少しショックです・・・。

 気持ちはわかります。私も一所懸命書いた投稿に返信が付かないと哀しいですから。実は、以前の投稿を見て、少しネットで調べました。脚本は、随分古いもので、なかなか読んだ人は少ないようですね。それと、2001年に松たか子が、「セツアンの善人」を演じているようです。

 このサイトに来る方は中学生や、顧問の方が多いようですから、一般の演劇人が集まる掲示板だと知ってる方もいるかも知れませんね。

 それと、少し真面目に書きますが、前回も、今回もちょっと返信のしづらい内容だと思います。それというのも、質問内容が「どう演出するか」についてだからです。

 多分、読まれた方々は、「好きにすればいいんじゃないの」と、悪気ではなく思っているのではないでしょうか。そこを考えるのが、演出担当の仕事であり、また、面白さであり、さらに、あなたにしか答は出せないからです。

 「こういうイメージで演出したいんだけど、その為にはどういう方法があるか。」という質問なら、多分、色々なアドバイスをもらえると思いますよ。

 で、役立つかどうかはわかりませんが、それを踏まえて、少し一般論で書きますね。
投票数:0 平均点:0.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2005/6/23 19:44
shige  管理人 居住地: 東京  投稿数: 227
 掲示板のわずかな書き込みからしか想像できないので、これから書くことが、間違ってたらごめんなさい。

 さて、まず、演出担当と言うことですが、どうも、場面ごとや課題ごとに、ばらばらに考えているような気がします。

 本当は、まず、脚本を何度も読んで、自分たちの描きたいものや観客に感じて欲しいこと、舞台を通して自分たちが考えたいこと等、大きな方針を立てます。これは、中学生なら、先生も交えて、みんなで話し合うのがいいと思います。

 その上で、それぞれのシーンやセリフの物語の上での意味を考えます。多分、この部分が不充分なので、演出のイメージが沸かないのではないでしょうか。確かに、中学生には難しいですが、ちょっとネットで調べれば、いろんなサイトで、「プレヒト」や「セツアン」について、論じています。それらも参考になるでしょう。

 引用:
狭い部屋とタバコ屋をどう舞台につくればよいのか

 これを考えるには、この狭い部屋が何を表しているのか、例えば、主人公の押しつぶされそうな心とか、生きていくのがやっとの貧乏さとか(あくまで例です。)、色々あると思いますが、それによって、リアルなセットを作りたいのか、照明で、四角く区切る形にするか等、違ってくると思います。

 引用:
先生は貧乏な感じにしてつぎはぎをした方が良いと言うのですが
私はアジアン系で統一したいんです。
貧乏というのは、どういうことをいうのでしょうか。
衣装でみすぼらしく、老けてみせさせるにはどうしたらよいの

 もし、大道具がリアルなら、つぎはぎだらけの本当に貧乏な人が着ているようなリアルな衣装がいいかも知れません。日本なら「おしん」とか、外国のものでも、、貧乏な人々が出てくる映画等沢山ありますから、色々、レンタルしてみて、自分のイメージに合うのを見つけるのもいいと思います。

 逆に、例えば、シェークスピアの「ロミオとジュリエット」をTシャツとジーパンでやる劇団もあります。衣装を「アジアンテイスト」にするのが、あなたがそう言うのが好きだからではなく、衣装をそれで統一することによって、劇の中身にプラスになると思うのなら、それはそれで面白いでしょうね。

 ちょっと、理屈っぽくなってしまいました。また、聞きたいことがあれば書き込んで下さい。良い舞台になりますように。
投票数:0 平均点:0.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2005/6/24 21:36
めぐ 
お返事ありがとうございました。
演出は初めてなもので、上手く説明できませんでした。
すいませんm__mこれからどんどん勉強していきます。
先生と一緒に考えていこうと思います!
少し、話は変わりますがみなさん(SHIGEさん)にお聞きしたい
のです!それは今の中学生などにラストがハッピーエンドで終わらないものは受け入れられるのかという事です。前の発表会で最後が良い終わり方でない
(はっきりと結論をださない)劇をみてイマイチ理解できなかったらしく評価が良くなかったことがありました。最近はけっこう単純な劇が多いように思えます。
私たちの作品はけっこう難しいものなので理解してもらえるか、とても不安です。どう思いますか??
投票数:0 平均点:0.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2005/6/25 0:39
shige  管理人 居住地: 東京  投稿数: 227
 めぐさんは、きっと3年生ですよね?違うかな。今度の市大会は、上の大会につながっているのでしょうか。もし、そうだとしたら、評価を気にする気持ち、痛いほどわかります。増して、最後の大会ならなおさらでしょうね。私にも覚えがあります。

 もちろん、「何のためにやってるんだ!」って、正論を言われれば、反論のしようはないですけど、それでも、大好きで続けてきた演劇だからこそ、仲間と一緒に少しでも一緒にやっていたい、自分たちの舞台を認めて貰いたいという気持ちは強いでしょう。

 また、上の大会がないにせよ、やはり、観客が見終わった後に、「よくわかんなかった」「つまんなかった」といわれるのは、辛いですよね。

 その上で、あえて言いますが、もしかすると、よくわからない中学生はいると思います。ただ、観客の多くは、演劇部の生徒でしょうから、学校の文化祭等でやるときよりは、ずっと、よくわかってくれるでしょうし、何より「わかろう」として、見てくれると思いますよ。

 何より、めぐさんたちが、中学生なんですから、前にも書きましたが、あなた達がちゃんとわかって演じたところは、同じくらいにはわかってもらえるはずだと思います。

 その為にも、まず、自分たちでしっかり話し合って、自分たちがちゃんとわかった上で(といっても、ちゃんとわかると言うことはどんな舞台でも、大人でもなかなか難しいですが)取り組むことが大切だと思います。

 また、一般的なこととして、どうしても、自分たちは台本を知っているので、わかりにくいところに気づかないことがあります。ときどき、台本を知らない友人などに、練習を見て貰って、感想を貰うのもいいことだと思います。

 それと、わかって貰えるかどうかと、評価して貰えるかどうかは、別のことですし、まして、ハッピーエンドでないと評価してくれないはずはないと思います。東京都の大会でも、「スワローズ」もそうですが、ハッピーエンドでないけれど、感動した舞台は沢山ありますよ。

 自信を持って、決めた脚本で、自分たちも観客も楽しめる舞台になるよう、顔晴ってくださいね。長くなってごめんなさい。他の方も是非、アドバイスをあげて下さい。よろしくお願いします。
投票数:0 平均点:0.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2011/11/9 15:55
チャラ男★ 
シェン・テとシュ・イタ、私もやりました。
最後のシーン泣けます!
投票数:1 平均点:10.00

  条件検索へ


検索
フォーラム一覧
携帯用QRコード

URLはパソコン用と同じです。
http://shige.tank.jp/
copyright (c) 2003 OCEAN-NET All right reserved