
アタシラノ世紀末
tamamura
玉村 徹
:
2005/6/8 4:38
51.8 KB
2109
0
0.00 (投票数 0)
投票する
友人に知らせる












アタシラノ世紀末
?学校の六つの風景?
男2女22 計24
たぶん60分位 1998年6月7日執筆
いまのところ(1998年6月現在)、上演のあてすらありません(涙)。今年は演劇部のない学校に勤務しているもので・・・あてもなく書いてしまった作品です。どなたか、ひろってください。
6つの相互に緩やかなつながりを持った短編からなる劇です。それらに共通する、統一的なテーマはあえて設定していません。もちろん、水面下で通底するものはあるでしょうが。ねらいは、「学校」および「学校生活」という正攻法では捉えがたい複雑な構造物に対して、さまざまな角度からさまざまな色合いの光線を当てたら、そこに何かが浮かび上がってくるのではないか・・・そのあたりにあります。
第一の風景は朝の校門、第二の風景は自習の教室、第三は教師のいる廊下、第四が生徒のいる廊下、第五が球技大会、最終場面が校舎の屋上といった具合に、舞台が転換していきます。なお、テーマが「学校」などという重たくなりがちなものだったので、お話はお笑いを多くするように心がけました。シリアスさは笑いの中でこそ際立つものだと思いましたから。ただし、書いた本人が中年にさしかかっているので、カビ臭いギャグばかりなんですね、これが。
なんじゃ、この大人数は! とお怒りの諸兄に。24人といっても、いくつかの役を兼ねることもできるから、おそらくは(試したことないからわからない)10人程度でもできるはずです。もしかしてその方が面白いかも。
参考文献 上野千鶴子「発情装置」(筑摩書房)
?学校の六つの風景?
男2女22 計24
たぶん60分位 1998年6月7日執筆
いまのところ(1998年6月現在)、上演のあてすらありません(涙)。今年は演劇部のない学校に勤務しているもので・・・あてもなく書いてしまった作品です。どなたか、ひろってください。
6つの相互に緩やかなつながりを持った短編からなる劇です。それらに共通する、統一的なテーマはあえて設定していません。もちろん、水面下で通底するものはあるでしょうが。ねらいは、「学校」および「学校生活」という正攻法では捉えがたい複雑な構造物に対して、さまざまな角度からさまざまな色合いの光線を当てたら、そこに何かが浮かび上がってくるのではないか・・・そのあたりにあります。
第一の風景は朝の校門、第二の風景は自習の教室、第三は教師のいる廊下、第四が生徒のいる廊下、第五が球技大会、最終場面が校舎の屋上といった具合に、舞台が転換していきます。なお、テーマが「学校」などという重たくなりがちなものだったので、お話はお笑いを多くするように心がけました。シリアスさは笑いの中でこそ際立つものだと思いましたから。ただし、書いた本人が中年にさしかかっているので、カビ臭いギャグばかりなんですね、これが。
なんじゃ、この大人数は! とお怒りの諸兄に。24人といっても、いくつかの役を兼ねることもできるから、おそらくは(試したことないからわからない)10人程度でもできるはずです。もしかしてその方が面白いかも。
参考文献 上野千鶴子「発情装置」(筑摩書房)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 | スレッド |
---|
execution time : sec