中学校演劇のキャンバスに 新規登録しませんか?  
パブリック・メニュー
プライベート・メニュー
訪れた方
today
yesterday
total
FROM 2002/10/17
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

札幌日記

  • 札幌の中学演劇部顧問・竹生が書いています。。札幌地区大会や全道大会の情報、日々の演劇部の活動の交流の場になればいいなと思っています。
  • 2013 | 01 | 03 | 04
    2012 | 01 | 02 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 10 | 11 | 12
    2011 | 01 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 10 | 11 | 12
    2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
    2009 | 07 | 08 | 09 | 10
    2007 | 05 | 06 | 07 | 08
    2005 | 05 | 08

    巣立ち2013

    takefu  2013年3月20日(水曜日) 13:42  
    15日金曜日。
    市内の中学からたくさんの演劇部員が卒業していきました。

    18日月曜日。
    公立高校合格発表。2月から始まった(早い人は昨年の12月から)
    高校入試合否発表の最終回。これですべての中学演劇部員の行き先が
    ほぼ決定。

    毎年のこととは言え、
    三月は別れの季節でございます。
    同時に巣立ちの時でもあり。

    この瞬間に毎年のように立ち会っているボクらは
    けっこう幸せ者なのだと思うようになりました。

    高校に行っても演劇を続けようとしているもの、
    高校に行ったらもうやらないことを決めているもの、
    大学受験も演劇のことを考えて受験したもの、
    大学を出た後も演劇との関わりを持とうとしているもの、
    大人になって「観客」として生きていこうとするもの、

    さまざま。

    私たちがお世話になっている「さっぽろアートステージ」を
    はじめ、最近始まった「演劇シーズン」など、
    札幌の演劇環境はここ数年で大きく変わってきているように思います。
    役者を続けるだけではない、ストレートに音響とか照明のスタッフに
    なるのではない、多種多様な演劇との関わりができる都市になってきて
    いるように思います。

    中学で「エンゲキ」と出会ったみなさん。
    これからです。
    ここからスタートです。

    よき演劇人になってもらいたいです。

    とりいそぎ、


























    03/21 11:55 ゆっきー@ゲスト 
    竹生先生、お久しぶりです。
    私が中学校を卒業してもう一年が過ぎたのですね。高校の一年はとても短かったと感じます。

    私は高校でも演劇部に入部しましたが、この一年で中学校とは全く違う演劇を学ぶことが出来ました。一番成長出来たのは「演出」として、だと思います。中学生だったときにはわからなかったことも、高校に入学し、演出を経験してようやく理解できることが沢山ありました。
    今私が演劇に関わり、充実した高校生活を送ることが出来ているのは中学校で演劇、そして竹生先生に出逢えたからだと思います。本当に感謝しています。
    本音を言うと、もう一度竹生先生の指導を受けたいのですが。笑
    いつか卒業生も含め、みんなで話をしたいものです。

    いつまでも、北野台中学校演劇部を応援しています。
    03/24 14:47 takefu 
    元気そうでなにより。
    ちゃんと演劇続けているみたいで嬉しい。

    最近の札幌の劇団は「高校生無料」という公演をたくさんやっています。ぜひ劇場に足を運んでみてください。いろいろ考える前にまず観ることです。(ボクも同じ)。
    演出やってるならなおさら。

    がんばってください。
    いつも応援しています。
    04/07 17:03 2度、キャプテンだった者。@ゲスト 
    雨が降り、気温が上がり、着実に春の足音が近づいている
    今日この頃、竹生先生、いかがお過ごしでしょうか。
    私は親等からたくさん貰った内の、使っていないお年玉を見ながら、
    「今年は何本(芝居を)観れるかなあ。」
    などと、一人で考えている春休み最終日です。

    芝居をzoo等に観に行く度に、演劇の素晴らしさ、
    札幌という街の演劇への関心の高さを実感します。

    そんな私達の街札幌で、改めて1年生として、演劇を学び直したいと思います。
    中学校で学んだこと、経験したことの全てを越える、平岸高校での
    3年間にしたいと思います。
    どれだけ成長できるか、自分でも楽しみです。

    今年は、ワークショップは行われないそうですね。
    畑澤先生も被災地公演等で忙しいのですね。
    その代わり、中文連合同公演なるものがあるとか。
    一層の演劇の発展を願っております。

    最後になりますが、私も中文連は観に行きますので、
    その時は、声をかけさせていただきたく存じます。

    これからも頑張ってください。心より、応援しております。

    3年間、お世話になりました。
    04/07 17:05 2度、キャプテンだった者。@ゲスト 
    雨が降り、気温が上がり、着実に春の足音が近づいている
    今日この頃、竹生先生、いかがお過ごしでしょうか。
    私は親等からたくさん貰った内の、使っていないお年玉を見ながら、
    「今年は何本(芝居を)観れるかなあ。」
    などと、一人で考えている春休み最終日です。

    芝居をzoo等に観に行く度に、演劇の素晴らしさ、
    札幌という街の演劇への関心の高さを実感します。

    そんな私達の街札幌で、改めて1年生として、演劇を学び直したいと思います。
    中学校で学んだこと、経験したことの全てを越える、平岸高校での
    3年間にしたいと思います。
    どれだけ成長できるか、自分でも楽しみです。

    今年は、ワークショップは行われないそうですね。
    畑澤先生も被災地公演等で忙しいのですね。
    その代わり、中文連合同公演なるものがあるとか。
    一層の演劇の発展を願っております。

    最後になりますが、私も中文連は観に行きますので、
    その時は、声をかけさせていただきたく存じます。

    これからも頑張ってください。心より、応援しております。

    3年間、お世話になりました。
    04/07 23:04 takefu 
    高校演劇デビューですね。
    楽しみにしています。
    観に行きますよー。

    劇場で会えたらこれまた楽しいでしょうね。

    活躍、期待しています。マジで。

    リンク元  (1)
    (1) 
    PopnupBlog V3 Denali created by Bluemoon inc.  
    検索
    携帯用QRコード

    URLはパソコン用と同じです。
    http://shige.tank.jp/
    copyright (c) 2003 OCEAN-NET All right reserved