管理人ブログ - 日々雑感カテゴリのエントリ
今日、3年前に卒業した代の生徒が家に来た。お陰で昨日は、一日がかりで掃除だった(笑)。今度、同窓会をしたいので、ビデオメッセージが欲しいという。
「なんで、先生達呼ばないの?」
「声かけしたんですけど、無理な先生が多くて、じゃあ、来られない先生にはビデオでメッセージ貰おうって事になって。」
「えーっ?俺、都合聞かれてないよお?!」
発起人は、中学の時の生徒会役員達。ちょうど、その時は私が生徒会担当だった。難題かぶりの女子会長だったのだが、彼女は高校で吹奏楽をやっていて、つい、最近まで、卒業した後も演奏会に出演したりしていたらしい。家には帰って寝るだけの生活の中で、なかなか、連絡が行き届かなかったようだ。
「それで、あのー、先生、ビデオカメラ持ってますか?」
「なんだ、それ?」
機材担当が、今日、ドタキャンで、他の子は操作もよくわからないという。大体、その子が、ビデオカメラ使えるようになったのは、中学校の時、演劇部の手伝いをしてくれていたからなのだから、おかしなものだ。
で、結局、私のDVカメラで、私が、三脚立てて、カメラチェックして、ビデオ撮影をした(笑)。、
「ほんとにどうもすみません。」
まあ、この日のために減量できたし、久しぶりにあえて、楽しかったのでよしとしよう。
同窓会は、6月後半とのこと。今日来るという連絡を受けてから、結局、3週間で4キロほど減らすことが出来た。4キロというと、普通の人ならものすごいダイエットだが、私の場合は、「分母」がすごいので、大したこともない
。
同窓会までは、1ヶ月ちょっとある。また、これを目標に後3〜4キロ減らしたいな。
「なんで、先生達呼ばないの?」
「声かけしたんですけど、無理な先生が多くて、じゃあ、来られない先生にはビデオでメッセージ貰おうって事になって。」
「えーっ?俺、都合聞かれてないよお?!」
発起人は、中学の時の生徒会役員達。ちょうど、その時は私が生徒会担当だった。難題かぶりの女子会長だったのだが、彼女は高校で吹奏楽をやっていて、つい、最近まで、卒業した後も演奏会に出演したりしていたらしい。家には帰って寝るだけの生活の中で、なかなか、連絡が行き届かなかったようだ。
「それで、あのー、先生、ビデオカメラ持ってますか?」
「なんだ、それ?」
機材担当が、今日、ドタキャンで、他の子は操作もよくわからないという。大体、その子が、ビデオカメラ使えるようになったのは、中学校の時、演劇部の手伝いをしてくれていたからなのだから、おかしなものだ。
で、結局、私のDVカメラで、私が、三脚立てて、カメラチェックして、ビデオ撮影をした(笑)。、
「ほんとにどうもすみません。」
まあ、この日のために減量できたし、久しぶりにあえて、楽しかったのでよしとしよう。
同窓会は、6月後半とのこと。今日来るという連絡を受けてから、結局、3週間で4キロほど減らすことが出来た。4キロというと、普通の人ならものすごいダイエットだが、私の場合は、「分母」がすごいので、大したこともない

同窓会までは、1ヶ月ちょっとある。また、これを目標に後3〜4キロ減らしたいな。
ここ数年の「菜っ葉の肥やし」はダイエット。あんまり本気じゃなかったけど、先日、中学校で3年間受け持った生徒が、高校を卒業したのを機会に我が家に来る。
懐かしくて、3年前のアルバムを見たら、明らかに今より細い自分がそこにいた・・・・・・。
「やだー!先生太ったあ〜!!」
なんて事を口に出して言うヤツは一人もいないのはわかってるが、きっと、心の中では思うだろう。
「先生、変わってませんねー!」
って、いってもらえるように、今日からシェイプアップ開始。期限は、ピッタリ2週間。う〜〜ん、どこまでいけるかな。
懐かしくて、3年前のアルバムを見たら、明らかに今より細い自分がそこにいた・・・・・・。
「やだー!先生太ったあ〜!!」
なんて事を口に出して言うヤツは一人もいないのはわかってるが、きっと、心の中では思うだろう。

「先生、変わってませんねー!」
って、いってもらえるように、今日からシェイプアップ開始。期限は、ピッタリ2週間。う〜〜ん、どこまでいけるかな。
「いま、交番前。」
「じゃあ、ずっといって・・・」
「ずっとってどっちに?」
「右の方に」
「右ってどっちに向かって右?」
「えーっと・・・」
「いいや、交番で聞く。」
「すいませーん。」
今日は、以前、コラムに書いた堺中の2年前のクラスのクラス会。予定時間を30分ほど過ぎて、場所がわからずウロウロしていると、同じく道に迷ったK先生とばったり会う。取りあえず、幹事の生徒に電話したが、さっぱり要領を得ない。取りあえず、交番で聞いて、教えられた通り歩いていく。
「せんせー!」
「おう、久しぶりぃ。」
「迎えに来ました。」
ついてみると、メチャクチャわかりやすい場所。いくらでも説明の仕方はあったろうが、まあ、仕方ない。会場にはいると、総勢、24人の生徒が、きれいに男女に分かれて座っている。
「もっと、混ざればいいのに。」
私が思ったことを、K先生が思わず口にする。それでも、32人中24人が集まっている。
「すごいね。」
「がんばって集めました。」
会半ばで、持参した堺中の卒業アルバムを取り出す。
「どうしたんですか?」
「今日のために、写真屋さんに頼んで譲って貰った。」
昨日、受け取ったばかりで、ちゃんと開くのは初めてだ。
「やだ、変な顔してるから見ないで下さい。」
「お前、痩せたナー。」
「そうっすか?」
昔話と進路の話に花が咲く。
「どこいくの?」
「○○高校です。」
「野球か?」
「はい、スポーツ推薦です。」
みんないい顔をしている。そして大人になった。あっという間に時間が過ぎる。
「はーい、そろそろ、帰りましょ。特に女の子は気を付けて帰るのよ。」
「何だか、学活みたい。」
K先生の指示に、誰かが呟いて、笑いが起こる。
「先生、楽しかったですか?」
「すっごく楽しかったよ。」
「良かった。また、3年後くらいにやりますから、来て下さいね。」
ありがとう。楽しみにしてるね。
「じゃあ、ずっといって・・・」
「ずっとってどっちに?」
「右の方に」
「右ってどっちに向かって右?」
「えーっと・・・」
「いいや、交番で聞く。」
「すいませーん。」
今日は、以前、コラムに書いた堺中の2年前のクラスのクラス会。予定時間を30分ほど過ぎて、場所がわからずウロウロしていると、同じく道に迷ったK先生とばったり会う。取りあえず、幹事の生徒に電話したが、さっぱり要領を得ない。取りあえず、交番で聞いて、教えられた通り歩いていく。
「せんせー!」
「おう、久しぶりぃ。」
「迎えに来ました。」
ついてみると、メチャクチャわかりやすい場所。いくらでも説明の仕方はあったろうが、まあ、仕方ない。会場にはいると、総勢、24人の生徒が、きれいに男女に分かれて座っている。
「もっと、混ざればいいのに。」
私が思ったことを、K先生が思わず口にする。それでも、32人中24人が集まっている。
「すごいね。」
「がんばって集めました。」
会半ばで、持参した堺中の卒業アルバムを取り出す。
「どうしたんですか?」
「今日のために、写真屋さんに頼んで譲って貰った。」
昨日、受け取ったばかりで、ちゃんと開くのは初めてだ。
「やだ、変な顔してるから見ないで下さい。」
「お前、痩せたナー。」
「そうっすか?」
昔話と進路の話に花が咲く。
「どこいくの?」
「○○高校です。」
「野球か?」
「はい、スポーツ推薦です。」
みんないい顔をしている。そして大人になった。あっという間に時間が過ぎる。
「はーい、そろそろ、帰りましょ。特に女の子は気を付けて帰るのよ。」
「何だか、学活みたい。」
K先生の指示に、誰かが呟いて、笑いが起こる。
「先生、楽しかったですか?」
「すっごく楽しかったよ。」
「良かった。また、3年後くらいにやりますから、来て下さいね。」
ありがとう。楽しみにしてるね。
今日は、午後から堺中の3年生と卒業生が遊びに来てくれた。みんなで昼食を食べに行くことにしてイプサムで移動。誰がどこに座るかも、昔通り。途中で、O高校にいった話をする。
「それで、途中で一人、固まっちゃってね・・・」
「あー!それ、わかるうー。」
「よそいって何やってんですかあ?」
「いや、でも、彼女、それから1時間くらいして、ちゃんとお願いしますって言ってきたんだよ?偉くない?」
「あたし達の時なんか、1時間も待ってくれなかったよねー!」
「そうそう、せいぜい10分だよねー。」
「えっ?そんなことないでしょ・・・(汗)」
「あー、あたし、その子の気持ち、すっごくわかるなあー!」
「そ、そういえば、なに食べたい?」
「あー、ごまかしてるうー!」
食事して、一人、塩と砂糖を間違えて、みんなで、3年生の合唱のビデオ見て、昔のビデオ見て、まだ、若いねーなどと、17歳が言って、カラオケで、一人、私が歌いたい昔の歌ばかり歌う子がいて・・・ホントに楽しい一日だった。みんな、ありがとう。
「それで、途中で一人、固まっちゃってね・・・」
「あー!それ、わかるうー。」
「よそいって何やってんですかあ?」
「いや、でも、彼女、それから1時間くらいして、ちゃんとお願いしますって言ってきたんだよ?偉くない?」
「あたし達の時なんか、1時間も待ってくれなかったよねー!」
「そうそう、せいぜい10分だよねー。」
「えっ?そんなことないでしょ・・・(汗)」
「あー、あたし、その子の気持ち、すっごくわかるなあー!」
「そ、そういえば、なに食べたい?」
「あー、ごまかしてるうー!」
食事して、一人、塩と砂糖を間違えて、みんなで、3年生の合唱のビデオ見て、昔のビデオ見て、まだ、若いねーなどと、17歳が言って、カラオケで、一人、私が歌いたい昔の歌ばかり歌う子がいて・・・ホントに楽しい一日だった。みんな、ありがとう。
今日は、学年の納め会。いわゆる一年間ご苦労さん会だ。つい、この間転勤したような気がするが、あっという間に一年間がたっていた。まあ、短く感じると言うことは、いいことに違いない。
色々振り返りながら先生方と談笑していると、珍しく携帯が鳴った。登録のない番号だが、市外局番は町田だ。
「はい、重盛です。」
「あっ、重盛先生ですか?堺中のHです。」
「ああ、久しぶり!どうしたの?」
「今度、2年のときのクラスで集まることになったんですけど、先生にも来て貰いたいと思って。」
「いつ?」
「○月○日です。」
「その日なら空いてる。呼んで貰えるなら嬉しいな。」
「じゃあ、お願いします。詳しい事が決まったら、また、連絡します。」
以前、日記にも書いたが、このクラスは、担任していない。副担で、合唱コンクールの時に1ヶ月ほどアドバイスをして、その時に随分、距離が縮まったように思う。私が色々口出しするのを、ニコニコしながら見ていた担任のK先生の姿も含めて、いろんな意味で考えさせられたし、勉強になった経験だった。
由木中学校でも、3月に合唱祭があった。私のクラスで話し合った合唱祭の目標は、「優勝、感動、精一杯」。ゴロで、この順番になったが、精一杯練習して、自分たちも観客も感動できるような合唱をして、それで優勝できたら最高だねという考え方だ。
結果は、準優勝だった。クラスの生徒は複雑な顔をしていたが、彼らは間違いなく精一杯練習したし、当日の合唱は(少なくとも私には)掛け値なしに感動的だったから、私は、スッキリしていた。
合唱祭の翌日、優勝したクラスの授業があった。みんなニコニコしながら、私の「出方」をうかがっている(笑)。私は心から言った。
「みんな、おめでとう。」
すると、そのクラスを引っ張った合唱のリーダーが、照れくさそうに言った。
「先生のお陰です。」
そのクラスには、一度アドバイスをしたことがあった。といっても、歌い出しがうまくいかなくて困っていたので、ちょっとしたコツを一言いっただけなのだが、彼女は、「ああ、そうか!」といって、顔を輝かせていた。
家に帰ると、堺中のSからメールが来ていた。
「先生、うちは明後日、本番です。前日って、どんな練習すればいいですか?」
彼女のクラスは、今回、「吹雪」を歌う。これは中学生には凄く難しい曲で、私も自分のクラスで3回チャレンジしたが、納得できる仕上がりになったのは、最後の時だった。そして、その時のビデオをSが見て、1月にメールでアドバイスを求めてきた。素人なりに自分が考える練習ポイントを書いて送った。それから、何回かやり取りしたが、私のアドバイスをクラスに印刷して配っていいかと言う。
正直、困った。もし、私が担任なら、転勤した先生からもらった、しかも数学教師のアドバイスを配られるのは、ちょっといい気持ちではない。以下は、メールのやり取り。
「いいけど、担任の先生のOKは、必ず取ってね。」
「OK貰いました。」
「そういえば、担任の先生って誰?」
「K先生です。」
不思議な縁だ(笑)。本番もうまくいって、良い結果だったようだ。前日練習をアドバイス通りやったら、本番もうまくいったとメールが届いた。もちろん、私のアドバイス云々より、私にまでアドバイスを求めるほどの意欲を持って取り組んだ彼女たちの努力の結果だ。
何にせよ、合唱は面白い。そして、奥が深い。
色々振り返りながら先生方と談笑していると、珍しく携帯が鳴った。登録のない番号だが、市外局番は町田だ。
「はい、重盛です。」
「あっ、重盛先生ですか?堺中のHです。」
「ああ、久しぶり!どうしたの?」
「今度、2年のときのクラスで集まることになったんですけど、先生にも来て貰いたいと思って。」
「いつ?」
「○月○日です。」
「その日なら空いてる。呼んで貰えるなら嬉しいな。」
「じゃあ、お願いします。詳しい事が決まったら、また、連絡します。」
以前、日記にも書いたが、このクラスは、担任していない。副担で、合唱コンクールの時に1ヶ月ほどアドバイスをして、その時に随分、距離が縮まったように思う。私が色々口出しするのを、ニコニコしながら見ていた担任のK先生の姿も含めて、いろんな意味で考えさせられたし、勉強になった経験だった。
由木中学校でも、3月に合唱祭があった。私のクラスで話し合った合唱祭の目標は、「優勝、感動、精一杯」。ゴロで、この順番になったが、精一杯練習して、自分たちも観客も感動できるような合唱をして、それで優勝できたら最高だねという考え方だ。
結果は、準優勝だった。クラスの生徒は複雑な顔をしていたが、彼らは間違いなく精一杯練習したし、当日の合唱は(少なくとも私には)掛け値なしに感動的だったから、私は、スッキリしていた。
合唱祭の翌日、優勝したクラスの授業があった。みんなニコニコしながら、私の「出方」をうかがっている(笑)。私は心から言った。
「みんな、おめでとう。」
すると、そのクラスを引っ張った合唱のリーダーが、照れくさそうに言った。
「先生のお陰です。」
そのクラスには、一度アドバイスをしたことがあった。といっても、歌い出しがうまくいかなくて困っていたので、ちょっとしたコツを一言いっただけなのだが、彼女は、「ああ、そうか!」といって、顔を輝かせていた。
家に帰ると、堺中のSからメールが来ていた。
「先生、うちは明後日、本番です。前日って、どんな練習すればいいですか?」
彼女のクラスは、今回、「吹雪」を歌う。これは中学生には凄く難しい曲で、私も自分のクラスで3回チャレンジしたが、納得できる仕上がりになったのは、最後の時だった。そして、その時のビデオをSが見て、1月にメールでアドバイスを求めてきた。素人なりに自分が考える練習ポイントを書いて送った。それから、何回かやり取りしたが、私のアドバイスをクラスに印刷して配っていいかと言う。
正直、困った。もし、私が担任なら、転勤した先生からもらった、しかも数学教師のアドバイスを配られるのは、ちょっといい気持ちではない。以下は、メールのやり取り。
「いいけど、担任の先生のOKは、必ず取ってね。」
「OK貰いました。」
「そういえば、担任の先生って誰?」
「K先生です。」
不思議な縁だ(笑)。本番もうまくいって、良い結果だったようだ。前日練習をアドバイス通りやったら、本番もうまくいったとメールが届いた。もちろん、私のアドバイス云々より、私にまでアドバイスを求めるほどの意欲を持って取り組んだ彼女たちの努力の結果だ。
何にせよ、合唱は面白い。そして、奥が深い。
今日、私の学校は卒業式だった。全くと言っていいほど、授業等、何も繋がりのない学年だが、いつも笑顔で挨拶してくれる素敵な3年生だった。今日も卒業生の堂々とした合唱を聴いているうちに目頭が熱くなってきた。確か、町田も今日が卒業式のはず。みんな、どうしているだろう。きっと、堺中もよい卒業式だったに違いない。私の電報は、読んでもらえたかな?ちょっと、反応も気になる(笑)。