鉄道・演劇・日常
主に、鉄道に関係する件の更新が多いかと思います。
更新頻度は、気まぐれなのでお楽しみに!
思い出兼思い
daiman
2008年1月31日(木曜日) 19:13
ふぅー。今、とある実習の授業のレポートを書き終えたダイマンです。スケッチがあったから、大変でした。まあ、今書いたのは考察だけですが。
実は、学校に毎日持って行っているものがあります。それは、区大会で演じた役がある、お気に入りの台本です。
一応、都大会のパンフ(今年も含む)も入っています。
バス通学なので、時々バスの中で頭が痛くなるの承知で、読んでいるんです。(時々学校でも読みます。)
読んでると、あの頃が懐かしく思いますよ。幸せの絶頂期だったかもしれません。
ちなみに、バスは長い路線で、途中のバス停から終点までいくのですが、40分かかるんです。最悪1時間かかりますよ。
なので、ほとんど、終りまで行ってしまうんです。
その台本は、終りのシーンは、特に熱を注いだので、今でも8割がたのセリフを覚えていますよ。
終わりのシーンと言えば、学校で、その台本を通して練習していた時、頭が天井にゴツンと必ずなっていて、時々笑われたりしていましたよ。(笑)
今でも、あれは忘れられませんよ。もちろん、区大会では天井が高いですから、それは心配なかったのですがね。(笑)
区大会後には、自分自身の達成感とか、仲間に貢献できた!と思ったものです。
裏の情報によると、仲間の1人で、目標としていたtさんは、親の都合で、演劇をやらせてくれないそうです。
今、演劇をやっている皆さん!楽しんで、仲間に貢献する気持ちを持って、そして、今を幸せに過ごしてくださいね。また、もう引退した演劇部の人も、後輩の練習に時々参加してくださいね。後輩の励みにもなるし、来年の目標も見つける事が出来るでしょう。
ちなみに、当時男子は、僕だけでした。
実は、学校に毎日持って行っているものがあります。それは、区大会で演じた役がある、お気に入りの台本です。
一応、都大会のパンフ(今年も含む)も入っています。
バス通学なので、時々バスの中で頭が痛くなるの承知で、読んでいるんです。(時々学校でも読みます。)
読んでると、あの頃が懐かしく思いますよ。幸せの絶頂期だったかもしれません。
ちなみに、バスは長い路線で、途中のバス停から終点までいくのですが、40分かかるんです。最悪1時間かかりますよ。
なので、ほとんど、終りまで行ってしまうんです。
その台本は、終りのシーンは、特に熱を注いだので、今でも8割がたのセリフを覚えていますよ。
終わりのシーンと言えば、学校で、その台本を通して練習していた時、頭が天井にゴツンと必ずなっていて、時々笑われたりしていましたよ。(笑)
今でも、あれは忘れられませんよ。もちろん、区大会では天井が高いですから、それは心配なかったのですがね。(笑)
区大会後には、自分自身の達成感とか、仲間に貢献できた!と思ったものです。
裏の情報によると、仲間の1人で、目標としていたtさんは、親の都合で、演劇をやらせてくれないそうです。
今、演劇をやっている皆さん!楽しんで、仲間に貢献する気持ちを持って、そして、今を幸せに過ごしてくださいね。また、もう引退した演劇部の人も、後輩の練習に時々参加してくださいね。後輩の励みにもなるし、来年の目標も見つける事が出来るでしょう。
ちなみに、当時男子は、僕だけでした。
リンク元 (1)
久々に
daiman
2008年1月30日(水曜日) 20:15
もう3学期なんですねぇ。(遅!)
そういえば、ウチの学校にはNゲージ(鉄道模型)を走らせるだけの部活ってのがないから、友達が「今ある、鉄道模型部(注1)とは別に、Nゲージ部を作ろうぜ!」って話題を出していたなぁ。
その友達の掲示板にも書き込まれてたし。
まあ、うちの学校は、演劇部がないので、軽いоrz状態のdさんが、いますけれどもね。(本当は作りたいっすよ。演劇部があれば、入りたいって人が僕含め2名いるし。)
高校演劇ってのも、中学時代に数回見たのですが、今になってきになり、軽く検索した結果、「春フェス」というものがありました!
なんだかんだで思い出深い、三刀屋高校も出ていて、是非見に行きたいですよ。しかし、桐生。
鉄なので、できれば特急草津・水上・・・・・・・・はダメかと思いますが、気になるところです。
(注1→模型には、HОゲージとNゲージとあり、大きさが違うのです。鉄道模型部は、HОゲージを使っていて、費用がかかってるらしい)
そういえば、ウチの学校にはNゲージ(鉄道模型)を走らせるだけの部活ってのがないから、友達が「今ある、鉄道模型部(注1)とは別に、Nゲージ部を作ろうぜ!」って話題を出していたなぁ。
その友達の掲示板にも書き込まれてたし。
まあ、うちの学校は、演劇部がないので、軽いоrz状態のdさんが、いますけれどもね。(本当は作りたいっすよ。演劇部があれば、入りたいって人が僕含め2名いるし。)
高校演劇ってのも、中学時代に数回見たのですが、今になってきになり、軽く検索した結果、「春フェス」というものがありました!
なんだかんだで思い出深い、三刀屋高校も出ていて、是非見に行きたいですよ。しかし、桐生。
鉄なので、できれば特急草津・水上・・・・・・・・はダメかと思いますが、気になるところです。
(注1→模型には、HОゲージとNゲージとあり、大きさが違うのです。鉄道模型部は、HОゲージを使っていて、費用がかかってるらしい)
リンク元 (3)
消滅していく・・・・・・・・・・・・・・・・・・
daiman
2008年1月28日(月曜日) 18:31
皆さんは、オレンジ1色の電車を知っていますか?
昭和の時代や、つい最近までものすごい量が走っているので、20代以上の人はほとんど知っているでしょう。
それは、201系と言って、中央線で走ってる電車なのですが、新しくできたE233系で埋め尽くすため、現在廃止が進んでいる電車です。
老朽化ということもありますが、独特の電子音っぽい走行音は、何か懐かしいものです。今現在、201系は4編成しかないはずです。また、今年中に消滅だそうです。
昔は大量にあったのに・・・・・。
話は別の路線になりますが、友達からの情報によると、北陸本線を走る特急雷鳥号の、茶色の線のやつ。(485系と言います)
これも、老朽化が原因で、3年以内に完全に引退し、新車が入るそうです。
485系は、国鉄時代から働いていたやつですが、姿を消してしまう模様です。
時代の変化が、今、鉄道にも起きています。
昭和の時代や、つい最近までものすごい量が走っているので、20代以上の人はほとんど知っているでしょう。
それは、201系と言って、中央線で走ってる電車なのですが、新しくできたE233系で埋め尽くすため、現在廃止が進んでいる電車です。
老朽化ということもありますが、独特の電子音っぽい走行音は、何か懐かしいものです。今現在、201系は4編成しかないはずです。また、今年中に消滅だそうです。
昔は大量にあったのに・・・・・。
話は別の路線になりますが、友達からの情報によると、北陸本線を走る特急雷鳥号の、茶色の線のやつ。(485系と言います)
これも、老朽化が原因で、3年以内に完全に引退し、新車が入るそうです。
485系は、国鉄時代から働いていたやつですが、姿を消してしまう模様です。
時代の変化が、今、鉄道にも起きています。
リンク元 (1)
新しく持ってみました。
daiman
2008年1月27日(日曜日) 11:47
時々、投稿してみようと思います。
さて、今度私は牛久駅に行く予定です。なぜなら、牛久駅は、「おおシャンゼリンゼ」と、「グリーングリーン」が流れているからです。
これは、牛久駅付近のイメージでこの曲が採用されたのです。
前回、水戸に行った帰りに、収録しようと思って実行しましたが、フル(曲の最初から最後まで流れる事)が収録できず、今度実行しようと思います。
ついでに、北千住駅の2番線もですが、曲は変わってしまったのでしょうか?2番線が上野方面の電車の時に、再度実行しようと思います。
さて、今度私は牛久駅に行く予定です。なぜなら、牛久駅は、「おおシャンゼリンゼ」と、「グリーングリーン」が流れているからです。
これは、牛久駅付近のイメージでこの曲が採用されたのです。
前回、水戸に行った帰りに、収録しようと思って実行しましたが、フル(曲の最初から最後まで流れる事)が収録できず、今度実行しようと思います。
ついでに、北千住駅の2番線もですが、曲は変わってしまったのでしょうか?2番線が上野方面の電車の時に、再度実行しようと思います。
PopnupBlog V3 Denali created by Bluemoon inc.

