鉄道・演劇・日常
主に、鉄道に関係する件の更新が多いかと思います。
更新頻度は、気まぐれなのでお楽しみに!
事故って大変&旅〜三島・伊豆半島〜
daiman
2008年4月11日(金曜日) 16:12
学校が、入学後のため、臨時ダイヤ・・・・じゃなかった!
臨時時間割のため、更新が遅くなりました。
昨日は、中央線の国分寺駅の変電所で、火災が発生し、1、2分ダイヤの通勤ラッシュに大きく影響を与えました。
その影響で、西武国分寺線も少し運転見合わせしました。
また、そのころ都心では、山手線で信号トラブルの影響で、埼京線、湘南新宿ライン、京浜東北線、りんかい線、川越線に影響がでました。
いっぺんに止まると大変ですね。中央線の運転再開は2時だったとか(火災は6時後半に発生)
まったく関係ないですが、関西の方で、JR神戸線内でのお客様迷惑行為によって、電車が遅延した!というのがありました。
湘南モノレールの事故知っていますか?今年、2月24日、西鎌倉駅で、運転士が赤信号を無視して、前の車両にぶつかりそうになった!という事があったんです。
その影響で、今でも臨時ダイヤで運行しているんですよ。
さて、本題に戻ります。
今回は、土日切符を使って、1日は個人的に、もう1日は友達といった旅行になりました。
土曜日は、東京駅9時ちょうど発の踊り子号に乗って、軽く熱海まで行き(この切符は特急(新幹線も○)自由席は何回でも乗れて、指定席は4回まで無料である。)、海に出て、少し海水をさわりました。
海水は意外と暖かったですよ。
んで、範囲外の三島まで、別料金で払って行きました。
駅を降りると、結構発展していました。交差点では「カッコウの鳴き声」や、「ピヨピヨの音」が鳴る所が多いでしょう。
しかし、駅前交差点は「富士山」の曲が流れていました。
「あーたまーをーくーもぉのー(省略)ふーじはーにーっぽーん」位で切れて「ここは三島駅前交差点です」と放送が入り、車が動くんです。これは面白かったですよ。
その後、三島大社に行きました。ちょうど、地元でも桜祭りが開催されるほど、東京では満開の時期に、行ったんですが、正解でした!
一面満開で、それが道に沿ってずらり!桜吹雪が発生したら、絶対前なんか見えませんよ。
それほど美しく、もう一度行きたいところです!
お参りもして、昼飯を買って、写真を撮り(結構カメラマンが多かった)感動を胸に三島へ。
もちろん、トイカ(JR東海のICカード)も買って行きました。
そして、熱海・伊東を経由して、伊豆急行線へ。伊豆急は無料の範囲なんですよ。
そして、伊豆高原駅へ。ここも桜祭りで、いろいろやっていました。
伊豆急の物品を買い、ヤマイモケーキ(840円)をお土産に。
時間があったので、その先の河津まで行きました。途中、伊豆熱川で途中下車しましたが、もう山奥(海は近いが)でした。駅を見ると、なぜか「全校ワックス」が頭に・・・・・・。なぜなら、「全校ワックス」のセリフにあるんですよねぇ。「バナナワニ園、行ったことある?」「あるよ」「面白いよね」・・・・・・w
そう。バナナワニ園です!思い切って写真まで撮ってしまいましたよ。
そして、河津へ。「河津桜」が有名で、今が見ごろ!だったのですが、時間がなく、次回という事に。
17時半発、東京行きの特急に乗って東京20時着。
そうそう、伊豆急行線内はまだ自動改札が無く、昔ながらのやり方ですよ。
まあ、はさみではなく、スタンプですが・・・・・。
さて、東京に着いたので、まっすぐ帰ろうか?いやいや、やっぱりまだ乗りますよ。
新幹線で、まず、なすの号(このときは珍しくはやての車両(E2系1000番台)でした。)で隣の上野へ。上野から、4分後に発車のMaxときに乗り、大宮へ。もちろん2階に乗りました。大宮からは最寄りまで行き、バスで帰ったのでした。家には、9時半着。さて、ギネスに載るくらい長いので、次回は日曜日の旅を紹介します。余っていれば、舎人ライナーも紹介します。
明日の「ぶらり・途中下車の旅」は、3月15日開業の「横浜市営地下鉄・グリーンライン」ですよ。楽しみぃ〜!
臨時時間割のため、更新が遅くなりました。
昨日は、中央線の国分寺駅の変電所で、火災が発生し、1、2分ダイヤの通勤ラッシュに大きく影響を与えました。
その影響で、西武国分寺線も少し運転見合わせしました。
また、そのころ都心では、山手線で信号トラブルの影響で、埼京線、湘南新宿ライン、京浜東北線、りんかい線、川越線に影響がでました。
いっぺんに止まると大変ですね。中央線の運転再開は2時だったとか(火災は6時後半に発生)
まったく関係ないですが、関西の方で、JR神戸線内でのお客様迷惑行為によって、電車が遅延した!というのがありました。
湘南モノレールの事故知っていますか?今年、2月24日、西鎌倉駅で、運転士が赤信号を無視して、前の車両にぶつかりそうになった!という事があったんです。
その影響で、今でも臨時ダイヤで運行しているんですよ。
さて、本題に戻ります。
今回は、土日切符を使って、1日は個人的に、もう1日は友達といった旅行になりました。
土曜日は、東京駅9時ちょうど発の踊り子号に乗って、軽く熱海まで行き(この切符は特急(新幹線も○)自由席は何回でも乗れて、指定席は4回まで無料である。)、海に出て、少し海水をさわりました。
海水は意外と暖かったですよ。
んで、範囲外の三島まで、別料金で払って行きました。
駅を降りると、結構発展していました。交差点では「カッコウの鳴き声」や、「ピヨピヨの音」が鳴る所が多いでしょう。
しかし、駅前交差点は「富士山」の曲が流れていました。
「あーたまーをーくーもぉのー(省略)ふーじはーにーっぽーん」位で切れて「ここは三島駅前交差点です」と放送が入り、車が動くんです。これは面白かったですよ。
その後、三島大社に行きました。ちょうど、地元でも桜祭りが開催されるほど、東京では満開の時期に、行ったんですが、正解でした!
一面満開で、それが道に沿ってずらり!桜吹雪が発生したら、絶対前なんか見えませんよ。
それほど美しく、もう一度行きたいところです!
お参りもして、昼飯を買って、写真を撮り(結構カメラマンが多かった)感動を胸に三島へ。
もちろん、トイカ(JR東海のICカード)も買って行きました。
そして、熱海・伊東を経由して、伊豆急行線へ。伊豆急は無料の範囲なんですよ。
そして、伊豆高原駅へ。ここも桜祭りで、いろいろやっていました。
伊豆急の物品を買い、ヤマイモケーキ(840円)をお土産に。
時間があったので、その先の河津まで行きました。途中、伊豆熱川で途中下車しましたが、もう山奥(海は近いが)でした。駅を見ると、なぜか「全校ワックス」が頭に・・・・・・。なぜなら、「全校ワックス」のセリフにあるんですよねぇ。「バナナワニ園、行ったことある?」「あるよ」「面白いよね」・・・・・・w
そう。バナナワニ園です!思い切って写真まで撮ってしまいましたよ。
そして、河津へ。「河津桜」が有名で、今が見ごろ!だったのですが、時間がなく、次回という事に。
17時半発、東京行きの特急に乗って東京20時着。
そうそう、伊豆急行線内はまだ自動改札が無く、昔ながらのやり方ですよ。
まあ、はさみではなく、スタンプですが・・・・・。
さて、東京に着いたので、まっすぐ帰ろうか?いやいや、やっぱりまだ乗りますよ。
新幹線で、まず、なすの号(このときは珍しくはやての車両(E2系1000番台)でした。)で隣の上野へ。上野から、4分後に発車のMaxときに乗り、大宮へ。もちろん2階に乗りました。大宮からは最寄りまで行き、バスで帰ったのでした。家には、9時半着。さて、ギネスに載るくらい長いので、次回は日曜日の旅を紹介します。余っていれば、舎人ライナーも紹介します。
明日の「ぶらり・途中下車の旅」は、3月15日開業の「横浜市営地下鉄・グリーンライン」ですよ。楽しみぃ〜!
リンク元 (7)
PopnupBlog V3 Denali created by Bluemoon inc.

