中学校演劇のキャンバスに 新規登録しませんか?  
パブリック・メニュー
プライベート・メニュー
訪れた方
today
yesterday
total
FROM 2002/10/17
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

鉄道・演劇・日常

  • 日常生活の事や、趣味の鉄道(主に音鉄した結果等)の件、演劇は、全国大会等の良かった所等です。
    主に、鉄道に関係する件の更新が多いかと思います。
    更新頻度は、気まぐれなのでお楽しみに!
  • 2009 | 01 | 04
    2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12

    日記的な何か

    daiman  2008年5月08日(木曜日) 20:01  
    部活が始まり、よくよく考えたら、2週間くらいあとに中間テストです。
    大変だ!
    昨日は、漢字統一テストがあり、前回も「中国のギョウザが・・・・・・」というような内容で書いたと思います。
    今回は結構自信があり、300点は絶対超えると思います。
    ちなみに、時事の漢字問題は、「平和のサイテンが今年も開かれる(省略)」でした。
    もちろん。サイテンは、祭典。=オリオンピックです。
    聖火がどうのこうのって書いてあったので、間違いないです。

    そういえば、深夜の地震で目覚めた人は、多いと思います。
    僕も珍しく、2回目の1時45分の地震では、目が覚めてしまいました。
    水戸で震度5弱だそうです。
    もうすぐ、東京にもくるんでしょうか?不安が少し増えた感じです。
    この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

    久しぶりですね

    daiman  2008年5月07日(水曜日) 19:15  
    最近、パソをあまりいじらないダイマンです。
    さて、GWが終わりましたが、皆さんはどうお過ごしましたか?
    うちのクラスの友達は、練習試合等で毎日部活っていう人もいました。
    僕は、明日から部活なのですが、GW中はものすごく暇だったので、予想通りの事をしてきました。
    そう!鉄です!
    GWは毎日臨時列車が来ていたので、すかさず撮影してきました。
    何よりも、大好きな国鉄色(昔の特急車両)での「あずさ」・「かいじ」号が、来てくれたのが嬉しかったです!
    浅間色という、国鉄色の緑色の車両も新宿に来て、行先幕を回転してくれました。
    すなわち、回送で入線して、ホームで行先を変えていたのです。
    中には、快速新宿・快速南小谷・快速長野・普通南小谷・普通長野・普通妙高号直江津・快速妙高号直江津・ムーンライト信州白馬・ムーンライト信州南小谷・おはようライナー長野行き・快速アルプス新宿等とありました。(これでも一部です)
    最も驚いたのは、現在は走っていない「特急あさま」の幕があったことです。
    「あさま」は、現在長野新幹線(北陸新幹線)ですね。横川から、碓氷峠を機関車で引っ張ってもらいながら登った時代のものです。
    行先は、(ただし「あさま」は省略します)直江津・長野・軽井沢・横川でした。
    もちろん、かいじ188号も浅間色だったので、前面の幕(絵が書いてある幕)でも、あずさ・あさま等撮影しました。
    また、上野では、足利藤まつり号が到着するため、同じく幕の撮影に臨みました。
    結果、横の幕(名前と行先)は撮影成功。しかし、絵の書いてある、前面の幕は、失敗しました。
    「くじらなみ」とか、「四万草津」とか、(団体専用)「初詣」とかあったのですが、はぁ。残念でした。
    中央線の201系も乗りました。後3台しかいないので早めに乗らないと。
    もちろん、在来線の写真撮影、籠原・熊谷の発車メロディーの収録と、してきたので、ほとんどの日が夜6時〜8時に家に到着でした。
    この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

    リンク元  (1)

    日暮里・舎人ライナー〜新路線に乗りました!〜&日記的な何か

    daiman  2008年4月21日(月曜日) 18:50  
    前回の続きですが、その前に・・・・・
    前回の、ぶらり途中下車の旅は、舎人ライナーでしたが、舎人公園はほんの一握り以下しか映っていませんでした。あれは、残念です。
    個人的に行った旅は、午後1時に家をでて、都電経由で熊野前。
    舎人ライナーに乗って日暮里。
    音鉄・写真撮影をして見沼代親水公園へ。んで、帰りはバスに乗って帰るため、舎人公園駅で下車、ちょいと散歩して帰りました。
    家には7時着でした。
    この時は、菜の花が一面に咲いていてものすごくきれいな感じでした。桜も最高な感じで、良い感じでしたよ。池もありましたし。

    そして、昨日、親と共に再度同じルートで行きました。
    散歩中、親もこの公園の感動に浸っていて「これいいね」等、良い雰囲気で行きましたよ。
    シダレ柳の「オス」「メス」の違い?も見つけた感じですし、サギ(黒色だった)もいて、鳴き声を聞いたり、まさしく、平和な感じでした。皆さんもぜひ一度足を運んではいかかでしょうか?
    絵を書くなら、一番お勧めできます!
    見沼代親水公園付近は、単に住宅街で、親水公園はこれぽっちで、軽く損した気分でした。しかも、すぐそこは川口市・・・・・・・・・ホボ埼玉です!
    さて、今すぐにでも言いたい鉄情報!
    1、熊谷・籠原駅の発車メロディーが、オルゴール風の「熊谷市市歌」になりました。
    結構お気に入りです。さっそく、次の日曜日に、前橋(前橋駅も新曲が入ったため。)と、熊谷・籠原に行ってきます。
    今、友達から入った情報!東急目黒線が、今は武蔵小杉までですが、6月22日、日吉まで延長します!
    早めにムサコ行かないと・・・・・・
    この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

    リンク元  (3)

    日記&旅行〜きらきらうえつと新幹線!〜

    daiman  2008年4月17日(木曜日) 19:01  
    最近更新頻度が少ない、ダイマンです。
    臨時時間割から、通常時間割に変わり、忙しい&楽しい日々が始まりました。
    さて、旅行の続きと行きましょう。
    日曜日は、朝6時に起きて、初バスに乗り、買い物等を済ませて、大宮駅に8時着。特急日光号を見送り、新幹線へ。
    友達は、東京から乗っているので、新幹線内で合流するんです。
    MAXとき号に乗り、新潟へ。
    新潟からは、臨時快速、「きらきらうえつ」号に乗って酒田まで行きます。
    きらきらうえつ号は、再度乗りたいです。なぜなら、景色が抜群に良くて、展望スペースは最高です!車内限定物も買ってしまいました。
    日本海の波を間近で見れたり、酒田付近になると、庄内平野の山奥的な雰囲気。車内放送では、その駅からの観光スポットに関する物が流れるなど、いいこと尽くしでした。
    酒田まで行き、14時発の「快速最上川」に乗るのですが、30分ほどあったので、近くを散策しました。
    まさに田舎でした。の一文に限りますね。ただ、無料で自転車が借りれるので、良い設備だと思います。
    「快速最上川」に乗り、新庄へ。景色は、ほとんど最上川が中心でした。
    けれども、最上川と山がかぶっていると、松尾芭蕉が俳句を読みたくなる気持ちが、分かってきました。
    本当にあそこは、良いところですよ。きらきらうえつと同じくらいに。
    新庄に到着し、臨時の「おもいで湯けむり号」を撮影し、つばさ号に乗って、福島へ。そこから、仙台へ行きました。
    仙台で、忙しい鉄をして、はやて・こまち号に乗り大宮へ。
    そして、まっすぐ帰りました。
    こんな感じで良い旅でした。
    次回は日暮里・舎人ライナーの旅を紹介します。
    この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

    リンク元  (1)

    事故って大変&旅〜三島・伊豆半島〜

    daiman  2008年4月11日(金曜日) 16:12  
    学校が、入学後のため、臨時ダイヤ・・・・じゃなかった!
    臨時時間割のため、更新が遅くなりました。
    昨日は、中央線の国分寺駅の変電所で、火災が発生し、1、2分ダイヤの通勤ラッシュに大きく影響を与えました。
    その影響で、西武国分寺線も少し運転見合わせしました。
    また、そのころ都心では、山手線で信号トラブルの影響で、埼京線、湘南新宿ライン、京浜東北線、りんかい線、川越線に影響がでました。
    いっぺんに止まると大変ですね。中央線の運転再開は2時だったとか(火災は6時後半に発生)
    まったく関係ないですが、関西の方で、JR神戸線内でのお客様迷惑行為によって、電車が遅延した!というのがありました。
    湘南モノレールの事故知っていますか?今年、2月24日、西鎌倉駅で、運転士が赤信号を無視して、前の車両にぶつかりそうになった!という事があったんです。
    その影響で、今でも臨時ダイヤで運行しているんですよ。

    さて、本題に戻ります。
    今回は、土日切符を使って、1日は個人的に、もう1日は友達といった旅行になりました。
    土曜日は、東京駅9時ちょうど発の踊り子号に乗って、軽く熱海まで行き(この切符は特急(新幹線も○)自由席は何回でも乗れて、指定席は4回まで無料である。)、海に出て、少し海水をさわりました。
    海水は意外と暖かったですよ。
    んで、範囲外の三島まで、別料金で払って行きました。
    駅を降りると、結構発展していました。交差点では「カッコウの鳴き声」や、「ピヨピヨの音」が鳴る所が多いでしょう。
    しかし、駅前交差点は「富士山」の曲が流れていました。
    「あーたまーをーくーもぉのー(省略)ふーじはーにーっぽーん」位で切れて「ここは三島駅前交差点です」と放送が入り、車が動くんです。これは面白かったですよ。
    その後、三島大社に行きました。ちょうど、地元でも桜祭りが開催されるほど、東京では満開の時期に、行ったんですが、正解でした!
    一面満開で、それが道に沿ってずらり!桜吹雪が発生したら、絶対前なんか見えませんよ。
    それほど美しく、もう一度行きたいところです!
    お参りもして、昼飯を買って、写真を撮り(結構カメラマンが多かった)感動を胸に三島へ。
    もちろん、トイカ(JR東海のICカード)も買って行きました。
    そして、熱海・伊東を経由して、伊豆急行線へ。伊豆急は無料の範囲なんですよ。
    そして、伊豆高原駅へ。ここも桜祭りで、いろいろやっていました。
    伊豆急の物品を買い、ヤマイモケーキ(840円)をお土産に。
    時間があったので、その先の河津まで行きました。途中、伊豆熱川で途中下車しましたが、もう山奥(海は近いが)でした。駅を見ると、なぜか「全校ワックス」が頭に・・・・・・。なぜなら、「全校ワックス」のセリフにあるんですよねぇ。「バナナワニ園、行ったことある?」「あるよ」「面白いよね」・・・・・・w
    そう。バナナワニ園です!思い切って写真まで撮ってしまいましたよ。
    そして、河津へ。「河津桜」が有名で、今が見ごろ!だったのですが、時間がなく、次回という事に。
    17時半発、東京行きの特急に乗って東京20時着。
    そうそう、伊豆急行線内はまだ自動改札が無く、昔ながらのやり方ですよ。
    まあ、はさみではなく、スタンプですが・・・・・。
    さて、東京に着いたので、まっすぐ帰ろうか?いやいや、やっぱりまだ乗りますよ。
    新幹線で、まず、なすの号(このときは珍しくはやての車両(E2系1000番台)でした。)で隣の上野へ。上野から、4分後に発車のMaxときに乗り、大宮へ。もちろん2階に乗りました。大宮からは最寄りまで行き、バスで帰ったのでした。家には、9時半着。さて、ギネスに載るくらい長いので、次回は日曜日の旅を紹介します。余っていれば、舎人ライナーも紹介します。
    明日の「ぶらり・途中下車の旅」は、3月15日開業の「横浜市営地下鉄・グリーンライン」ですよ。楽しみぃ〜!
    この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

    リンク元  (7)

    続き

    daiman  2008年4月03日(木曜日) 17:09  
    品川心中は、元々は落語の話なのですが、それを潤色した形になっていました。
    最初には、着物を着た女性や、江戸時代の庶民の服装を着た男が出てきてダンスを5分くらい。その後、本編になりました。
    「自分が死にたい」等の自虐的な言葉をよく言っていて、また、雰囲気・セリフの言い回しから、よくその感じがわかりました。
    その後に、一緒に死ぬ相手を探し、ある「ぽーっ」とした人を選びます。
    ほんと、何か「ぽーっ」としていて、出てきた瞬間笑いが起きましたよ。

    一緒に死のうとして、「ぽーっ」としてる人が、自虐的な事を言っている女性によって、海に飛び込まされ、女性はお金ができたとのことで、死なずに済んだのです。
    もちろん、女性のほか、もう一人お店の人がいたのですが、今の事はその二人だけの内緒です。
    ・・・・・・・・ですが、落ちた所は運よく浅瀬でした。
    カナズチな落とされた男は、生還しました。
    そして、男がボスに報告。仕返しをしようとの事になり、男が化けて出るという仕返しをすることに。(もちろん男は生きています)
    例の女性を呼び、仕返し実行。
    最終段階で、その仕返しを落とされた男によってやめてしまう!
    「だって、僕、好きなんだもん!」皆、その場を去って行きましたとさ。
    まあ、この劇は、音楽を使いまくっていました。
    場面にあっているので、問題ないですが、その影響で、聞こえにくい部分もありました。また、暗転も多かったです。
    真っ暗になるので、少し不安もついてきました。
    ちなみに、海はよくある大きい布のフサフサでの表現でした。
    さて、次は大人気?の犬山・猫田さん!
    越智勝スタイルが、バリバリ出ていました!最初から最後まで、余裕で笑いをとれているのですから。完璧でした。わざと、棒読みにして、笑いを取るなど「笑いって、いろんなところからできるもんなんだ!」と思うくらいでした。
    家からほんのちょびっとしか離れていない公園に、家出をした2人。
    持ち物は、犬山さんは、洋服・ドライヤー等の生活に関係するもの。
    猫田さんは、(妹の)テニスラケット・(妹の)テニスラケット・マンガ!・・・・・・・・・・生活不可能ですね。
    「エースをね○え!」ごっことか、昔のマンガのキャラクターのマネとか、そんなところで笑いが取れていました。
    また、鬼ごっこなどの遊びなどをしていましたし。
    人間って、家と学校であっても、性格が違うことってよくあるはずです。
    それを、この劇では表していた部分もありました。

    最後に、全部の劇に共通していたこと。
    動き・声量は、朝飯前でした。役の雰囲気も良いのが多かったです。
    舞台の使い方もよかったです。公園であれば、四角のものだけでも、できますが、それに人間が乗っかったり、飛んだり(体育のタイヤ飛びみたいに)することによって、ものの工夫ができます。
    いろいろと、学べる劇でした。
    さて、明日はうずうずしていて、今からでも話をしたい、旅行の件を予定しています。
    ちなみに、旅行先は「伊豆・三島(静岡)・新庄(山形)」です。
    昨日行ってきた、3月30日開業の「日暮里・舎人ライナー」の旅も、少し入るかも・・・・・・・・・・
    今後は、同じく3月30日に開業した、「横浜市営地下鉄・グリーンライン(日吉〜中山)」を書こうかな?と思っています。
    この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

    リンク元  (15)

    久しぶりの投稿=ネタがいっぱい!

    daiman  2008年4月02日(水曜日) 18:01  
    前回の投稿は3月26日。その後は、友達と遊んだり、鉄したり、旅したり、いろいろありました。
    さて、何よりも「演劇のサイト」ですから、3月28日の春フェスの感想行きます。(ちなみに、都合上この日しか見ていません)
    土浦の学校の劇は、多分、多くの人が嫌う「アレ」の話でした。
    「アレ」とは、主に台所に生息している、黒い物体の事ですよ。

    生物部という事で、「アレ」を飼いだし、いろいろ事件が起きるのです。
    また、「アレ」採集も前半にあり、今でも印象に残っています。
    普通に「アレ」をつぶしたりして、ほとんどの人が手に入れる事が出来なかったのに、1人だけ「アレ」を沢山・・・・・・・。

    そんな感じのコメディーですが、実は時折、戦争物や、人間性を表したり等、ちょいと違うシーンになるんです。が、話を見てると、どこかしら必ず「アレ」が関係して、戦争物の時は、少し感動しましたよ。「アレ」に、「私の妻(美人らしい)に、あっちで会おう!と伝えてくれ・・・・」とか言っていましたし。
    人間関係の事では、「五木(いつき)ヨシタカ」という少年の話で、あだ名についての事。
    小学校の時は「イツキ」の名字から「ヒロシ」というあだ名。
    どっかの演歌歌手じゃありません!(五木の台詞)
    中学の時は「五木」の名字から、「ゴキ」というあだ名。
    そして、「ゴキ」から「汚い」と連想され、次第に友人がいなくなっていく・・・・・・その影響で引きこもりに・・・・・という感じで、「アレ」の嫌われを表していました。
    ちなみに、五木の言い方は、お笑い芸人の「ヒロシ」のような言い方でした。ヒロシです・・・・。ヒロシです・・・・・。ヒロシです・・・・・・。
    また、僕の好きな台本に関係する物の言葉も出ました。
    「生き物は理由もなく生き、理由もなく死ぬ」という言葉です。
    その言葉が出てきた時は、ものすごく感動しました。
    また、物語全般から、「アレ」の生態系について、良く分かる劇でした。共食いは、面白かったなぁ。
    「アレ家族」みたいな感じで、「アレ母」と「アレ父」、「アレ子供」(16匹くらい)の生活での話でした。
    「アレ父」帰宅→いつの間にか「アレ子供」が増えてる(元々2〜4匹くらいだったらしい)
    食事の準備完了→「アレ子供」が全部食べる。
    「アレ父」は食べてない。しかし、子供はまだおなかがすいている。
    「アレ母」が言った。「なら、お父さんを食べなさい。」
    「アレ子供」がのしかかり!(ギャーーーー)

    てなこと等、良かったです。しかし、早口な感じだったので、一部聞こえずらいところがありました。動きで、そこはカバーできていたかな?でも、良かったです。
    さて、長くなりました。続きは明日!
    明日は、品川心中と、犬山・猫田さんの感想と、旅の感想を予定しています。
    この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

    リンク元  (1)

    日記的な何か

    daiman  2008年3月26日(水曜日) 18:48  
    久しぶりの投稿です。
    昨日は修了式でした。
    その式の時担任が、転勤することを発表されました。
    ものすごく優しく、いい先生だったのに・・・・・・・・・
    同期の先生と「(コブクロの)桜」を歌い、花をもらって行きました。
    担任より、もう一人の方がとてもすごくうまくて、皆そっちに「おぉーーーーー」ってなっていました。
    その後、中学時代の友達と、同級生で遊びました。その時、今まで壊れてたプレステが直ったのは、感激でした!
    そして、親と外食しました。
    2人で食べるには狭いところに連れられて、(ホント、お茶を飲む程度の広さですよ)そこで、ステーキを食べました。
    今日は、ガールフレンドに誘われて、映画へ。
    映画を少し頭痛を覚えながら見てたら、急に音声がなくなり「3階で火災が発生しました」との自動放送。
    ほとんどの人が、興奮していて、急に話し声が多くなりました。
    結局、誤りだという事がわかり、15分遅れて本編開始。
    「犬との10の約束」でしたが、終盤は感動な感じでした。
    8割はグスグス言っていましたし。
    そんな感じで、頑張ったダイマンでした。
    この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

    日記的な何か

    daiman  2008年3月23日(日曜日) 17:20  
    今日は、少しお出かけしました。
    行く時に後輩に出会い(といってもほとんどスルー)母校とは別の学校に行きました。
    その学校に友達がいて、その友達に「演奏会があるから、来ないかい?」と誘われたからなんです。
    んで、その学校に到着。
    そして、懐かしい音楽の先生と出会いました。
    実は、この学校の吹奏楽部の顧問は、僕が3年の時に音楽の授業を、2年の時には選択の音楽の授業を、してくれた方なんです。
    残念ながら、母校は僕とともに辞めてしまい、僕が今日訪ねた学校で、働いているのです。
    選択音楽の時、よく発車メロディー(駅で流れる音楽)を弾いていたのですが、まだ当時の記憶も忘れられない模様です。(笑)
    演奏会は、ものすごく良く、曲の雰囲気がでていました。
    パイレーツ・オブ・カリビアンの曲もやり、うちの親は興奮しまくるだろうと思いましたよ。
    そんななか、曲を聴いていたら、なぜか中1の時の演劇部の顧問が頭に、浮かんできたんです。(苗字は偶然にも僕の好きな劇の、主人公の苗字だったりするんですよ)
    今は、外国で何かしているんですが、報告したい事はたくさんありますよ。今思うと、それがものすごい思いでだったりします。
    その後、なんだかんだあり、バスも滅多に来ない車(その車両は今のところ12台しか作られてない)のに乗り、ラッキー・気分爽快な日でした。
    さて、あったかい布団に潜り込もうかな?(笑)
    この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

    日記的な何か

    daiman  2008年3月21日(金曜日) 16:28  
    今日は、スタディーサポートという、まあ、テストをやってきました。
    でも、難しすぎ!!
    皆、得意教科でも苦戦している人が、多かったですよ。
    放課後は、友達2人から「追試の課題、手伝って!」というわけで、提出期限の3時まで一緒に勉強。
    追試って、大変ですなぁ。テストの問題を3回ずつ書いて、答えも書くと!しかも、数学なので、問題ごとに数字が違ってくる!
    いやー、すごいっすよ。
    また、友達の1人は1学期の課題も未提出のようで、今回の課題と、1学期の課題と両方を頑張っていましたよ。
    けれども、皆提出期限を守り、どうにか留年を免れたもようです。
    この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ
    1 2 (3) 4 5 6 7 » 
    PopnupBlog V3 Denali created by Bluemoon inc.  
    検索
    携帯用QRコード

    URLはパソコン用と同じです。
    http://shige.tank.jp/
    copyright (c) 2003 OCEAN-NET All right reserved